![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153199223/rectangle_large_type_2_1cdd658da4a2ff8d816aac75480eddea.png?width=1200)
今週の1問 for 高専数学 pt.13
~はじめに~
皆さんこんにちは,lim_sub_r_boyです.今回はChatGPTで高校数学の範囲の問題を作成してもらったので,その問題を解いていこうと思います.
~今週の1問~
![](https://assets.st-note.com/img/1725501207-eyDCKRLJfo9cwPgdnmvbHQTr.png?width=1200)
これが今回挑む1問です.
この問題は高専1年,高校2年が解ける相応かなと思います.三角関数は特に工学や物理学など,モノに関わることを学ぶ世界だと使えて当たり前なので是非解いてみてください.
~問題の公表~
今回の問題は合成の中でも初級くらいの問題かなと思います.数検でも十分に出てきそうな問題となっています.解答のページにもある程度細かくは記載しましたが,三角関数はその単元だけにとどまらず微分積分に登場したり,大学で学習する線形代数や複素関数でも登場する非常に長く付き合っていく関数の1つです.なので,三角関数に苦手意識のある特に理系の皆様は克服しておくことを強くおすすめします.問題に関して言えば,合成も結局は,加法定理に帰着させることが可能なので下に帰着のさせ方を貼っておくのでそちらも是非,ご覧ください.
![](https://assets.st-note.com/img/1725502817-bixkYm1rpIhGndZwsUFajDRC.png)
~さいごに~
こんかいも読んでくださりありがとうございました.定期的に高校数学の問題についても紹介していきますので,是非followして最新の記事をcheckしていただけるとありがたいです.
それではまた次回の今週の1問 for 高専数学でお会いしましょう.
さようなら!