
最近、スキー場ではスノーボーダーが増えて
半数はスノーボーダーになったように感じます。
昔はスキー場を滑るのはゲレンデスキーだけで
長いコースを走るのはノルディックスキーでした。
でも実はそれ以外にもあったんです。
それがテレマークスキーです。
これは踵のあがるノルディックスキーを使い
ジャンプの着地の時のテレマーク姿勢で
ゲレンデだけではなくゲレンデ以外も滑ります。
ノルディックスキーは踵が上がることと
エッジが付いていないので回転が難しいのです。
回転の時には前のスキーを行きたい方向に向け、
後ろのスキーはくの字になるよう前に合わせます。
でもこれが思った以上に簡単ではありません。
小さい時からスキーには親しんでいたとしても
ゲレンデスキーの応用だと思って取り組むと
回転せずに転倒するのがオチなのです。
練習した結果、ゲレンデはそこそこ滑れましたが
ゲレンデ以外の荒雪には対応できませんでした。


先日さっくんに頼んでいた水差しが届きました。
さっくんに頼んだのは蓋だけなのですが
本体の口径のサイズがバラバラなので
1個づつ合わせて作るという面倒な作業です。
塗装も漆のように見えるカシュー塗装です。

この蓋に摘みを付けなければなりませんが
そこで閃いたのが応用編の火箸の金属ビーズ。
火箸のビーズより大きめのビーズが残っていて
それを使えば簡単にできそうなのです。
やってみると真鍮線の直径とビーズの穴の
直径が微妙に違って少し緩いのです。
この辺りを騙し騙しやるしかありませんが
何とか5個完成させました。

それをピンバイスで蓋に下穴を開けてから
打ち込んで5個だけ完成しました。
スキー同様まだまだ不満は残る応用編でした。
💛 🇺🇦 💙
タイトル画像はhttps://www.niceedge.biz/p/telemarkski.htmlより引用しました