![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89366972/rectangle_large_type_2_9c79c1461f168e6dfe7a7084a47ba8b0.jpeg?width=1200)
面白ければいい 楽しければもっといい
今回の朝ドラは五島列島と東大阪が舞台でした。
物語のキーとしてばらもん凧が登場しました。
それを見た時に「鬼ようちょう」のような気がして
以前凧が趣味だった私は改めて調べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666219701789-itWePoL8eh.jpg)
すると五島と長崎のバラモン凧の関係の記事があり
壱岐から鬼の絵柄が平戸に伝わり、壱岐で武者姿が
加わり、それが五島にも及んだと言う解説が。
鬼ようちょうもバラモンも仲間だったのです。
この朝ドラがきっかけになって衰退気味の凧揚げが
また復権するといいなぁと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666219934123-K7H0hCggf0.jpg?width=1200)
私にとって凧は過去の趣味となってしまいましたが
それでもまだ捨てずに残してあるものがあります。
それがこのフータン(風弾)です。
凧のアクセサリーのようなもので別名「糸のぼり」
英語では行ったり来たりするのでフェリーです。
ストッパーまで上がり、到達すると降りてきます。
私もこれをいくつか作って楽しみました。
やってみると凧揚げ同様面白いんですよね。
ミニチュア生け花同様、楽しければいい!です。
早朝ウォーキングに出かけると面白いものに
出会うことがたまにあります
![](https://assets.st-note.com/img/1666219989875-oLUxEoe6lh.jpg?width=1200)
これは自宅の近くのお宅で見つけたものです。
いつも手作りのオブジェが飾られているのですが
今回は屋外の物置を作業小屋に決めたらしく
「work shop」の看板をつけたようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1666220012937-sTUkUTgDzF.jpg?width=1200)
作業小屋の右側を見るとピンポン球が目玉の
木製の縦長ドアチャイムが付けられていました。
でもこのチャイム紐もなくビスで固定されていて
残念ながら音が出ないようでした。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1666220034437-DGuVGyf0Y0.jpg?width=1200)
先日ギャラリーウォークをしている時でした。
見慣れないものが机の上に置いてありました。
イーゼルを使っているところはさすが画廊です。
でも一体何?
そうか!なるほど居酒屋の衝立だ!
あるものを生かして作られた手作り仕切り板です。
うまいこと考えたものです。絵も良かったのですが
今回ウォーキングではこれ一番面白かったかも。
考えた人はきっと楽しかったでしょうね。