
Photo by
tomekantyou1
ストレス退散!
ミニチュアの製作にはいろいろな材料や用具を
使うのでそれぞれ分類して収納してあります。
例えば砂や重曹のような粉末を集めた箱や
ディスクグラインダーのデスクの箱もあります。
その中に真鍮パイプや黄銅線をなどとともに
様々な種類の針金やワイヤーが入っていました。
針金やワイヤーは滅多に使うことがないせいか
お互いに絡み合い酷いことになっていました。
こうなるとパイプを探す時に邪魔になってきます
でもどうしようもなくストレスが溜まり放題。
ついに油絵の具の入っていた1箱を空にして
パイプ類と針金類を分けることにしました。

針金類はビニール袋に入れると絡みません。
こうやって分類してみるとスッキリしました。
それ以上にストレスが消えて嬉しい限りでした。

彫金製の卓上ランプを作り始めました。
今回はこれまでにやったことのいない配線でした。
いつもはパイプと笠が直結というスタイルですが
今回はパイプの先端に銅線を差し込んだので
パイプの途中から電線を取り出すスタイルです。

銅線が邪魔をするので電線が素直に出てきません。
銅線の先を斜めにしてあるにもかかわらず
微妙な段差に引っ掛かって電線が出ないのです。
何度も調整し、格闘することおよそ2時間!
何とか線が現れました。

次の工程は笠の取り付け部分をハンダ付けし
それにも電線を通すことです。
電線をほぼ直角に通すのでこれも苦戦しました。

一度電線を抜いてから塗装することにしました。
それが終わってから笠を取り付け部分に接着。
これでようやく完成間近です。

ここまで来るのにかなりの時間がかかりましたが
電線を通してからLEDとDCプラグを付け、
点灯した時は作業のストレスも吹き飛びました。
終わりよければすべて良しです。