
思わぬところで
ドールハウスフェスタに出品するための
新しい花器を作っていたんだけど
ある程度できたので窯入れをすることにした
1枚目の棚板に乗せた作品を入れようとしたら
炉床板代わりに入れてあった棚板と窯の間に
何か小さなものが見えるじゃないですか

何だろかと思い、棒で書き出してみたら‥‥‥
なんとミニチュアの湯呑み茶碗ですよ
ぐるりを見ると要らない物が焼き付いていて
きれいにしないと使い物にならないよね

修理は面倒なので捨ててもいいんだけど
きれいにして!
と言われているような気がして
ダイヤモンドヤスリで丁寧に剥がしてみた
窯の材料の柔らかい断熱材だったので
すぐにきれいになってくれたんだよね
思わぬところで見つかったものが生き返って
とっても嬉しくなっちゃった

茶道具セットを作るための風炉が足りなくなり
新たに作ることにしたんだ
火鉢と違い空洞が空いているのが多いので
ここはカットしないとならんのよ
いつも使っているのは手術用の使い捨てメスだ
これはカッターより切れ味が鋭い

まず最初はこれで大まかに切り取って行く
このぐらい切れないと細い部分が壊れることも
大雑把に穴が開いたらこれ以上は使わない
切れ過ぎると余計な部分までキレるからなんだ

いつもはここからは竹べらを使って整えるけど
今回は陶芸材料店からもらったナイフが
使えるのかどうか試してみることにした
実は以前似たようなナイフを作っていたんだ
使い終わった金切ノコの刃を再利用しようと
粘土が切れるように刃を付けたんだ
目的に合わせて形を作ったんだけど
教室に来ていたおばちゃま達も大喜びだった

このナイフ、ふくろうランプを作る時に
穴開け用として作ったものだったんだよね
もらったナイフとの違いは先端の尖り具合

実際に使ってみると必要以上の部分を切らず
安全に使えたんだよね、これが
当然今回は失敗がなくて大成功だったよ
思わぬところで大儲けさ