![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109648414/rectangle_large_type_2_3fef94e3212c4464b05d5ee1313626e0.png?width=1200)
この場所で大丈夫なの?
先日、初めてカラスの襲撃に遭いました。
いつもウォーキングに使っている道路です。
高校のフェンスと堤防に挟まれた狭い道路で
カラスのねぐらのようなものはありません。
カラスの鳴き声がうるさいと思っていると
突然カラスが頭上に舞い降りてきました。
たまたまかと思っていると2回目の襲撃があり
これは狙われていると気づきました。
慌てて手を上に上げ頭を守りました。
フェンスの脇には負傷した子ガラスが落ちていて
襲撃された理由がわかりました。
骨折していることも忘れて両手を上げながら
合わせて5回ものしつこい襲撃から
何とか逃げ切ることができました。
カラスの警告の鳴き声がしていたこの場所を
避けて通ればよかったと改めて思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688169541522-ZM4wqwcLr5.jpg)
額縁ハウス「アイスホテル」の海中を表現する
LEDの照明を作り始めました。
アクリル板の厚みの中心にLEDを当てないと
きれいに光らないことがわかったため
その解決方法を考えてみることにしました。
LEDを中心に固定できれば、ことは簡単です。
アクリル板にLEDを接着できれば良いのですが
LEDの先端を接着すると接着剤が邪魔するかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1688170322181-vM9yd1v2Og.jpg?width=1200)
そこで、アクリル板にLEDがはまる溝を作り
プラ板で挟んでみると何とかなりそうです。
LEDの厚みは5ミリでアクリル板は2ミリと
それぞれの厚みが違うので3個並べて挟んでから
瞬間接着剤を垂らしクリップで固定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688170940341-baerni6lLb.jpg?width=1200)
砲弾型LEDには2本のピンあります。
アノードとカソードという名前があるのですが
長い方がプラス、短い方がマイナスなんですよ。
新しい名前は何度見ても覚えられません。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1688171031280-EfaR4vXxIt.jpg?width=1200)
マイナスの線を一直線につなぎハンダ付けすると
しっかり間隔を保って固定することができます。
同時に狭い場所に入れなければならないので
間違ってもショートさせないように配線するため
収縮チューブ(緑色)を使って絶縁しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688171152342-JXX6GMcKos.jpg?width=1200)
ついでに電源アダプターと接続するプラグも
取り付けたのですが、 配線がしやすいかどうか
カラスの襲撃と同様にこの場所で良かったのか
警告はないのでちょっと心配になっています。