![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112646766/rectangle_large_type_2_284446dbf2877f33068b4dbe4654df3e.jpeg?width=1200)
これで何とか行けそうです
昨年16ササゲという長い豆を植えたのですが
あまりにも短期間に大量にできるので
消費が追いつかず今年はやめることにしました。
ところが義兄からトマトの苗とササゲの種が届き
また作らなければならなくなってしまいました。
8月に入りササゲの大量収穫が続きました。
これをなんとかしようとクックパッドを活用し
簡単そうなレシピをチェックしまくりました。
そこから選んで試作してみました。
大量消費ができる「ささげの濃厚ポタージュ」は
カミさんが青臭さを嫌って食べないというので
レシピ通りではなく、圧力釜もないので
自分の分だけレンチンして作ってみたのですが‥‥‥
恐る恐る試食してみたカミさんもびっくり!
改めてカミさんに言いたい!どうだ参ったか。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1691286035790-mkjapvRgMq.jpg)
高台削りに使用する陶芸用カンナの話です。
染め付けや絵皿には磁器土を使っています。
磁器土は乾燥させ、硬くなってから削るため
通常のカンナではすぐに切れなくなります。
切れ味が悪いと時間がかかり失敗も多くなります。
それで超硬カンナを使うことが多いのですが
ミニチュアには大き過ぎて使うことができません。
それで自作をしなければならないのですが
長持ちする金属素材がほとんど手に入りません。
以前陶芸教室の仲間だった歯科医からもらった
使用済みのスケーラーがたくさんありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691286108953-hfKKso8gjR.jpg?width=1200)
これまでスケーラーが複雑に曲がっていたので
それに刃をつけても角度が合わず使えませんでした。
一度単純な形にしてそれを曲げられないか
まず先端部分を切り落として単純な形にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691286138670-BHjn4aqv9I.jpg?width=1200)
厚みがなく丸ペンチでなんとか曲げられたので
それに刃をつけてみればなんとか行けそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691286228325-RBZ9hjc34D.jpg?width=1200)
同様に曲げられそうなスケーラでも試してみると
薄くすると簡単に曲げられることがわかりました。
刃をつけたものがカバー画像です。
これで使えないスケーラーも使えるようになり
ささげ同様、買わずにこれで何とか行けそうです。