![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84435236/rectangle_large_type_2_6d9221c5c4c3c2838243b7999b429afe.png?width=1200)
Photo by
tarostagram
訓練あるのみ
始まりはハガキからでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660123761170-9qdYIWOYNw.jpg?width=1200)
研修のために横須賀にいたことがあります。
1年間、時間を見つけ、水彩で絵葉書を描き
毎日のように家族に送っていました。
水彩は高校生以来で思うように扱えないばかりか
ハガキサイズの難しさに思うようになりません。
そこからハガキサイズへの訓練が始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660123786167-U1kOCG3oMr.jpg?width=1200)
研修終了後は橋の多い地元で橋を巡って描き、
次の年には風景中心に訓練しました。
その後風景を描くために自転車を列車に積んで
近郊の街まで出かけるようにもなりました。
自転車で走り回るうちに季節毎に違う植物に
目が移り植物を描いてみたくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660123811870-0VV9Wi9EyE.jpg?width=1200)
ある日突然目に飛び込んできたのがキツリフネ。
4センチほどの小さな花が細い糸でぶら下がり
わずかな風に揺れるような繊細な花ですが
これまで見つけたこの花は隔年の2度のみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660123949091-kb1OoTmupf.jpg)
今回これを樹脂粘土で作ってみたくなりました。
とにかく花が小さいことと、複雑な形なので
うまくできるか全く自信がありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1660124009398-nm3xZSQfY4.jpg?width=1200)
まず一番大きな花びらを作ってみたのですが
2枚の花びらがくっついているような形なので
3つの部分を貼り合わせることしかないようです
さらに花の中心部分の円錐状の部分を作るために
半円状の部品を作って丸めようとしたのですが
これがまたうまく筒状にならないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660124032053-U8gj7RrcYu.jpg?width=1200)
プラスチックの棒でなんとか丸めるのですが
粘土が柔らか過ぎると棒にくっつき、
固くなり過ぎると貼り合わせることができず
筒状にならないし後方の細い部分ができません。
この調子ではハガキサイズ同様、
訓練をするしかないようです。