
あの手この手で
雪に埋まった車を持ち上げる手助けなどを
したせいか腰痛持ちになってしまいました。
あまりにもの痛みで病院にいくと脊柱の
一部が潰れているせいだと言われました。
それで痛む所の神経付近に麻酔薬を注射する
神経ブロック注射をすることにしました。
それによりしばらくは痛みが消えたのですが
4年後に再発して再度注射を打ちました。
2回目はあまり効果がなかったので
整形外科の牽引治療にも通いました。
それで時々病院に通っていたのですが
痛みが軽くなる情報をテレビで知りました。
医師本人が実践していたその方法は
長机に寝て足を垂らすことでした。
持っていたリクライニングチェアが
何とか使えないだろうかと考えました。

このリクライニングチェアと以前使っていた
キャリーケースを組み合わすと使えそうでした。
これにクッションなどを加えて角度調整し
腰を伸ばしてみたところと痛みが消え
病院に通わなくてもよくなりました。
簡単にできる色々な方法を試してみることで
改めて解決することもあるのだと思いました。

七宝釉薬を使う面白さにハマりそうなのですが
何でも載せればいいというわけではありません。
でもやったことがないことだったので
とにかく試さないことには何も言えません。

最初にやったのは透明色の混ざった釉薬が
どのような色に発色するのかでした。

焼いてみると1色だけの発色に見えました。
それでさらに半透明のグリーンを置いてみると
より深みが出た焼き上がりになりました。

これに味を占めてグリーンの窯変釉を加えると
何と不透明の釉薬を掛けたようになりました。
前の方が良かったと思っても取り返しはつかず
勇足という結果になってしまいました。(笑)

これに懲りてやり過ぎないように注意して
釉薬も控えめに置き、下地と融合させながら
穴窯のような色に焼き上がるか試しました。

結果的には少し光過ぎたように見えますが
穴窯のような雰囲気になったように思います。
光らせないようにするような添加物を使うか
ヤスリを使って光沢を抑える手もあります。
今後あの手この手で深めたいと思います。