
別の対策が必要のようだよ
カミさんが突然言い出す
「橋下さんが言ってたけど今の米の値上がりの
原因って米の減反政策のせいなんだって」
橋下さんは元大阪府知事の弁護士のことだ
これには我が意を得たりだよ
米の生産量をどんどん減らしたら不足した
当たり前じゃん
確かに20年前なら米の国内消費が減り
米余りが顕著だったよ
日本食がユネスコ世界無形文化遺産に登録され
寿司やおにぎりのおいしさが海外でも認められ
日本のおいしい米が世界に認知され始めた今
米を増産して余った分は海外に販売する
このくらいのことはできそうなんだけどね

そんな米の値上がりという困った事態の中
乾電池ケースに続きもう一つのダメダメ事態
今度は注文で作り始めた盆栽鉢だよ
できるだけ本物に近づけようとより薄く
厚みも均一になるように作り始めたんだ
ところが実際に焼いてみると心配が的中
真ん中に引き寄せられて凹レンズ状態

ガックリしてLINEで結果報告すると
「てるとさんも失敗することあるんですね」
そりゃ失敗なんていつものことだし
ろくろ挽き以外は特に多いんだよね
実際に土を入れて使うわけじゃないから
本物志向は諦めて凹レンズ対策に切り替え
底の部分に泥漿を残すことにしたんだ

ところがこれまで使った泥漿を注入したのに
何ヵ所もひびが入ってしまうんだよ
これじゃあ新しく泥漿を作り直すしかない
さらに型にも凹レンズ対策を加えることに
膨らましたい部分を竹べらで少しづつ削って
凸レンズ型になるよう修正してみたんだ

試しに使ってみるとまだヒビが入る
多分縁が薄いので乾く時の時間差で
こんなことが起こるんじゃないかな

乾きが進み完全に泥漿が固まる前に
養生テープで蓋をして型を裏返してみたんだ
こうやると縁が厚くなるんじゃないかって
やってみると確かに厚みが出るものの
平均的に厚みを作るのはけっこう難しい
竹べらで厚みが同じになるよう調整したけど
素焼きをするとまだヒビが入っていた
さらに別の対策が必要なんだけどどうする?