![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91910785/rectangle_large_type_2_abd94da3419956c0d2c99e78224742db.png?width=1200)
もしも
50代の頃、1年だけ作詞教室に通いました。
N〇K文化センターの、お遊び感覚のカルチャーの講座です。
幼い頃から歌謡曲が好きでした。
あの頃はやたら歌番組が多くて、流行歌だけではなく、親世代の懐メロもよく聴いていました。
中学生になると、こっそり『平凡』や『明星』を買っていたのは、付録の歌本目当てだったと思います。
祖母の家はわたしが幼い頃、学生相手の下宿屋をやっていたので、学生さんが置いていった古い歌本もありました。
美空ひばりさんの『越後獅子の唄』もそれで知りました。
そんな思い出は置いておいて、
作詞教室は、隔週だったと記憶しますが、いくつでも好きなだけ歌詞を書いて行き、先生が生徒の前で読んで発表する。
そして簡単な感想を述べる。
そんな内容でした。
(ただそれだけです)
わたしは毎回、2つ、3つの作品を書いていったので、そのために、暇さえあれば、五七五と指を折り、頭の中で言葉探しをしていました。
一番悩むのは、いつも出だしで、
歌い出しにもインパクトが必要なんじゃないか、と。
過去の作品を紐解いて、
自分なりに導き出した
キラーワード、それは
「もしも」
この言葉には、一定のインパクトがあるのでは、と考えるに至りました。
結果、どんな作詞をしたのか、まるっきり記憶にないのですが。
作詞教室については、機会があれば、いつかまた書いてみたいと思います。
「もしも」で始まる歌詞は、名曲揃いということは確かです。
たとえば、
『芽ばえ』麻丘めぐみ(1972年)
↓
もしもあの日あなたに逢わなければ
この私はどんな
女の子になっていたでしょう
足に豆をこさえて街から街
行くあてもないのに
涙で歩いていたでしょう
悪い遊び憶えていけない子と……
人に呼ばれて泣いたでしょう
今も想い出すたび胸が痛む……
もうあなたのそばを離れないわ……
小学校時代、一番好きだったアイドル、麻丘めぐみさん。
十二単衣が似合いそうなロングヘアに憧れていました。
『あなた』小坂明子(1973年)
↓
もしも私が家を建てたなら
小さな家を建てたでしょう
大きな窓と小さなドアと
部屋には古い暖炉があるのよ
真っ赤なバラと白いパンジー
子犬の横にはあなた あなた
あなたがいてほしい
それが私の夢だったのよ
いとしいあなたは今どこに
当時、ピアノの弾き語りは新鮮でした。
女性シンガーソングライターのさきがけというイメージがあります。
レコードを買って家でよく一緒に歌っていました。
『恋におちて Fall in Love』
小林明子(1985年)
↓
もしも願いが叶うなら
吐息を白いバラに変えて
逢えない日には部屋じゅうに
飾りましょう貴方を想いながら
Daring, I want you 逢いたくて
ときめく恋に駆け出しそうなの
迷子のように立ちすくむ
わたしをすぐに届けたくて
ダイヤル回して手を止めた
I'm just a woman
Fall in love
小林明子さんもシンガーソングライター。
この曲に関しては作詞は湯川れい子さんです。(←この部分加筆しました)
不倫がテーマの人気ドラマ『金曜日の妻たちへ』の主題歌でした。
「ダイヤル回して手を止めた」
この歌詞に時代を感じます。
『if…』DA PUMP (2000年)
↓
高鳴る鼓動は夕暮れの
君の姿にシンクする
見せないプライドささやかな
君の全てにスウィングする
Do you know it?
月の明かりを背負い
絡んできた運命の糸を追う
願いその答えは見えない
じゃまな雲がかくすんだその先は
もしも君がひとりなら
迷わず飛んでいくさ
(俺の行く末密かに暗示する人Honey!)
もしも誰かといた時は
解けるのかな魔法は
張り裂けそうな胸の痛みは…
あ!ごめんなさい。
「もしも」から始まる曲ではありませんが、タイトルがずばり「if」
DA PUMPの旧メンバーの曲です。
一途な恋心。
二番以降も聴いていくと、執着が更にエスカレート。
ストーカーと紙一重で、少々背筋が寒くなるのは、わたしだけでしょうか。
以上老婆が選ぶ「もしも」の4曲でした。
noteを始めたばかりの頃、
麻丘めぐみさんの『芽ばえ』を記事で紹介していました。
(今回とは別の画像を貼り付けています)
アイドルについて、我ながら熱く語っていて、ちょっと呆れてしまいます。