![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100001292/rectangle_large_type_2_388ea1b69ebf3c879e3fa6092c1fbf5f.jpg?width=1200)
Photo by
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック / メトロポリタン美術館
夕刊マダム
ボキャブラリーが乏しい子どもの頃は、とかく聞き間違い、言い間違い、思い込みが多く、たとえば、「ゆうかんまだむ」と聞いても、勇敢なマダムか、夕刊を読んでいるマダムぐらいしか想像できませんでした。
そもそも、有閑マダムという言葉自体、今や死語になっている気がします。
定義としてはこんな感じです。
日常生活に余裕があり、娯楽や社交を日常の事として過ごす夫人(マダム)
コトバンクより
息子が確か、小学校低学年の頃、
「お母さん、男のお名前って何?」
と質問してきたことがありました。
日曜日の午後のひとときでした。
種明かしをしますと、
NHKのど自慢で、司会のアナウンサーが、鐘3つの合格者にインタビューするとき「おところとお名前は?」というのを聞き違えたのでした。
あんな時代もあったねと、笑って話せるエピソードです。