note執筆66日達成!の巻
おはようございます。
昨日の投稿で、毎日投稿66日達成しました!
「なぜ66日?」
と思った方もいらっしゃると思います。
人間が物事を習慣化するために、66日必要だという研究結果があるようです。
皆さんの習慣はなんですか?
誰しも気付かぬうちに何かしらの習慣は持っているはずです。
「何もないよ!」
って方も安心してください。
歯磨きは毎朝毎晩必ずする習慣になっているはずです。
歯磨きしないと、
とても気持ち悪い不快感が襲いますよね。
そして、どんなに酔っ払っていても歯磨きは無意識にしてから寝る方も多いのではないでしょうか。
ここに習慣のヒントが隠されています。
人間は、物事を習慣化に成功すると、
それをやらないことが気持ち悪く思えて、
無意識に行えるようになります。
まさにnoteの執筆がそうで、無意識に机やカフェに向かい、
せっせと文字を打っている自分がいます。
PCを持っていなかった頃の自分が信じられない程です。
そして、習慣化に成功すれば、
「本人に努力している自覚がない」
ということも重要なポイントだと思っています。
周りから見れば、
「毎日1000文字ほどの文章を欠かさず書いていてすごいな」
「毎日ランニング5キロ続けられるなんて頑張ってるな」
「毎日読書する習慣がついていて努力家だな」
っと努力を賞賛されるかもしれません。
ですが、本人にとっては「単なる日常のルーティン」です。
ですから、努力している意識もなく、淡々と成長します。
このループに入ったら、あとは自動運転。
やるべきことを淡々とこなすのみです。
良い習慣が身につくと、未来が明るく輝いて見えます。
つまり、66日何かを続けることができれば、
一生の無形財産を手に入れることができるということです。
「66日も続かないよ」
「私は、the 3日坊主なのです」
という方が大半だと思います。
そのために、環境をジャックすることも非常に重要です。
「やらざるを得ない環境を、自分で作り出す」
ということですね。
例えば、受験生だとしたら、
・誘惑の対象の漫画を段ボールにしまう。
・机の上を参考書以外置かないようにする。
など、自然とそれに向かう導線を作り出すのです。
さらに、友人に公言することも習慣化に役立ちます。
「今日から1時間必ず数学を勉強するわ」
「毎朝7時に〇〇カフェに行って勉強する」
友人に公言することで緊張感と義務感が生まれ、
良い習慣が続くこともあると思います。
この時に、少々の罰があれば尚良いと思います。
守れなかったら友達にコーヒを奢る。
など、地味に嫌〜な罰を課すと強制力が働きます。
何度も言いますが、習慣化には66日かかります。
その間は、努力は必要かもしれません。
自分に対する違和感を感じるかもしれません。
もし、何かの夢や、自分に対しての期待があるのなら、
「どんな習慣を取り入れるべきか」自問自答し、
66日続けてみてください。
人生は、そこから始まる気がしています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。