見出し画像

東急世田谷線松陰神社前駅訪問

おはようございます。
昨日、三軒茶屋の「RAIN ON THE ROOF」
というお店で書いていました。

「屋根裏」をコンセプトに、隠れ家的な雰囲気のお店。
コーヒーやデザート、カレー等のフードもあり、オススメ。
全体的に薄暗いので、店名通り雨の日にいくのがおすすめ。

画像1


晴れの日はギャンギャン日光入るお店がいいですもんね😉


さて、今日は「素敵な街散歩」コーナー。

今回は、東急世田谷線「松陰神社前」駅に降り立ってみました。

世田谷線に皆さん乗ったことありますか?
「これ、本当に都心の電車かな?」
と、一瞬誰しもが疑う雰囲気です。
路面電車っぽい昭和感あふれるオススメ路線です。

画像2

こんな感じ。
車両も2両でこぢんまりの可愛い電車。
電車ヲタクの方は大興奮でしょうな😉

今回、松陰神社駅に降り立ったのは目的のカフェがあるからです。
その名も「KANNONN  COFFEE」さん。

画像3

画像4

人気のカフェ紹介YouTuberの「FUJIWARA LIFE」さんの動画で知ったカフェ。
2020年に行って良かったカフェの第1位に選んでらっしゃったので、
今回、足を伸ばして来てみることに。

松陰神社駅前店以外にも、吉祥寺や鎌倉など、
おしゃれな街に複数店舗展開しているカフェ。

コーヒーは好みに合わせて6種類ほどからセレクト可能。
焼き菓子も相当美味しく、スコーンを頼みました。

画像5

画像6

コーヒーは丁寧なハンドドリップ。
時間をかけてゆっくりといれていただきます。
待つ時間に比例して、店員さんの暖かさを感じますね。

接客が本当に気持ちよくて、
女性スタッフの笑顔がビジネスのそれではなく
自然な笑顔なので、また来たくなる魅力を持っています。

他店舗にもいきたいです。
超絶オススメです。


次に行ったのが「松陰神社」
せっかく降り立ったのだから行くしかないと伺いました。

幕末に活躍した「吉田松陰」を祀る神社。

吉田松陰は、日本の武士、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新に重要な働きをする多くの若者へ影響を与えた。
(Wikipediaより)

画像7

画像8

学生時代に学んだ歴史上の偉人を深く追求することは
面白そうだなって思いました。
当時は、単なる暗記対象の文字でしかなかったですからね。笑

今の日本を形作った偉人のルーツや考え方などを学ぶ事には、
現代を生きる僕たちにも何かしらの示唆を与えてくれると思います。

歴史を学ぶ意義って、そういうところにあるんだろうなぁ。
過去から学んで、現在・未来に生かす。
本当に、学びや教養となる材料は、そこらへんにたくさんあります。
もう少しアンテナ高く生きなければ勿体ないな・・・


最後にランチをして三茶に戻りました。
駅から徒歩5秒の炭火焼きのお店。

炭火焼きの銀鮭定食を注文。1000円(税込)
塩気も控えめで、毎日食べたい鮭定食。

画像9

そして、こちらも接客がいい!
世田谷線沿線は、接客がいいお店が多いと聞きますが、本当でした。

人の通りも少なく、ガチャガチャしていないので、
街全体がホンワカしている印象です。
人々の心に余裕があるからこその魅力だと思います。

世田谷線、要注目です。
今度はどの駅に降り立ってみようかな〜。


皆さんも、好きな街があったら教えてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!