マガジンのカバー画像

「文章術」に関する記事

158
文章術に関する記事を読むことができます。
運営しているクリエイター

#尾藤克之

昨日いただいたamazonレビュー

コラムニストの尾藤克之です。 20冊目となる、『最強の文章術』を出版しました。 レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます٩(ˊᗜˋ*)و 昨日いただいたamazonレビューが最高でした。 結構はっきりと言いますねえ~ ↓↓↓レビューはここから↓↓↓ 同じことの繰り返しだが、なんだか好感がモテる。 だから、著者が発表しているいろいろなメディアでの文章がアクセスを稼ぐのかもしれない。 目の付け所が、そんなにシャープな気もしない。 文章がめちゃくちゃうまいとも思

ベストセラー作家・今井孝先生のYouTubeチャンネルに出演します!

皆さま、おはようございます! コラムニストの尾藤克之です。 『ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる最強の文章術』出版。レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます٩(ˊᗜˋ*)و ↓↓記事はここから↓↓ 皆さま、ごきげんよう! コラムニストの尾藤克之です。 『ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術』を出版。レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます٩(ˊᗜˋ*)و ↓↓記事はここから↓↓ 月曜日の19時から

上司から懇親会予約の依頼が!何に気をつければいい?

皆さま、おはようございます! コラムニストの尾藤克之です。 『ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる最強の文章術』出版。レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます٩(ˊᗜˋ*)و ↓↓記事はここから↓↓ そろそろ期末です。部署の慰労や結束を確認する「懇親会」の開催も多いかと思います。あなたが所属する部門の懇親会会場を決める際、上司の高橋部長に次のように聞かれたとしましょう。 このようにメールが届いたとします。上司に聞かれたら、聞き直してはいけませ

【書評】最強の文章術:読み手の配慮を考えた1冊

みなさん、こんにちは!スヤです。 今日は 尾藤克之 ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術 をご紹介します 本書の最大の気づきは以下のとおり。 すべきことを事例で紹介しているところがとても共感的でした。 特にあげるのは、、、 気づき①:夢を語る 「女性にとって夢を語る男性が魅力的に見えるのは、感情に影響を及ぼしているから。 それが共感する内容であればあるほど、素敵に見えてしまいます。女性向けに書くなら、とにかく共感を得られるか?」(本書p

最後まで読まれる文章を書くために

心配性で、先のことを考えすぎて、心が苦しくなる。 誰かのために、体を壊すまで、自分を犠牲にする。 不甲斐ない自分から、どうにか抜け出したい。 藁にもすがる思いで、解決法を本に求めます。 本の内容に自分を重ね、ブログに感想を書き始めてから、もうすぐ2年が経とうとしています。 一から自分を見つめ直す作業は、痛みも伴いました。 けれども、過去を受け入れ、本当に大切にしたいものを見つけ出すと、「今」に根を張り、自分のための人生を、生きられるようになりました。 自己洞察を目的に書

【書評】伝わる! バズる! 稼ぐ! 文章術

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【レビュー】伝わる! バズる! 稼ぐ! 文章術

日々の生活の中で、欠かせない「文章」。 自分の思いを伝え、 相手に自分が望む反応・アクションをとってもらう、 それができてこそ、文章の価値が生まれると思います。 本書では、まず相手に読んでもらうにはどうすべきか、 そこから始まっています。 読んでもらい、相手に誤解などなく伝わるためには どんな注意が必要か。 また、相手の心を引き寄せ、 より多くの人の関心を引き寄せるためには どんな工夫をすればよいのか。 そのためのヒントがたくさん盛り込まれています。 さらに、今はSNSで

アフターコロナは「文章力」がすべて!『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』/尾藤克之著 読書感想文

著書から受け取ったメッセージは以下3つ。 ・「文章力」を制すものが「アフターコロナ」を制す。 ・もっと自由に、自信を持って、気持ちの込めた文章を書こう。 ・文章は誰でも、上手く書けるようになる。  わかりやすい文章を書ければ、必ず素晴らしい未来がひらけるよ。 実は、アフターコロナ、私にとって、追い風と感じていました。 私は、相手の顔色を見ながら、話すところがあります。 自分の気持ちよりも、相手の言ってほしい言葉を選んでしまいがちです。 しかし、対面することが制限され

追記あり>文章がわかりにくい人と「伝わる人」の決定的な差

<追記13.57> 本日掲載された東洋経済オンラインの記事。ヤフーニュース経済アクセス一位です。お読みいただき有り難うございます。1位~3位まで東洋経済オンラインです。バズってよかった(^.^) 記事はこちら 拙著はこちら #Yahooニュース #ビジネス書 #尾藤克之 #東洋経済 #バズる 『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 読者目線とはどのようなことを指すのでしょうか。専門用語やカタカナ語