見出し画像

追記あり>文章がわかりにくい人と「伝わる人」の決定的な差

<追記13.57> 本日掲載された東洋経済オンラインの記事。ヤフーニュース経済アクセス一位です。お読みいただき有り難うございます。1位~3位まで東洋経済オンラインです。バズってよかった(^.^)

記事はこちら

拙著はこちら

#Yahooニュース
#ビジネス書
#尾藤克之
#東洋経済
#バズる

無題


「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中!
--------------------

読者目線とはどのようなことを指すのでしょうか。専門用語やカタカナ語が多すぎると知識がおぼつかない読者にはまったく理解できません。理解できないと共感もわきません。

共感がわかないのでネガティブな印象のみが残ります。では、平易にすればいいかというとそうともいい切れません。「頃合い」が大切です。

読者にとってのベネフィットとは
現在、私はコラムニストとして、多くのニュースサイトに記事を投稿しています。拙著『「バズる文章」のつくり方』でも詳しく解説していますが、読者の欲求を高めるには、「すぐできる」「簡単」などのベネフィットが必要になります。人は楽をしたい生き物なので「難しい」と思われてしまうと、ハードルが高く感じてしまいます。

これは過去に流行したキャッチコピーをみれば明らかです。『レンジでチン』(クックパッド)『ブレスダイエット』(3秒息を吸って7秒吐く)などは有名です。「メリットのある情報」も重要な要素になりますが、ノウハウでもあるので無理に提供する必要はありません。むしろ、取りかかるハードルが低いということをイメージさせたほうが読者にとっては響くはずです。

「今日からできる」「誰でもできる」などはハードルを下げるための効果的なベネフィットです。このようなハードルを下げるためのベネフィットは覚えておくとよいでしょう。

ほかにも、「東大脳」(東大に入れるレベルの脳を簡単に手に入れる)、「ビリギャル」(学年ビリから有名大学に合格した女子)「医師(弁護士)だけが知っている〜」(専門家の情報が簡単に手に入る)などがあります。実際の再現性はさておき、このような表現は読む人に伝わりやすいのです。

次の2つの情報を見てどのように感じますか?

A タウリン2000mg配合
B コレステロール値を下げて肝臓の機能を高める

ドリンク剤の宣伝にはタウリンが含まれていることがウリになっていますが、タウリンの効能を理解して購入している人は少ないでしょう。厚労省の「e-ヘルスネット」には「タウリンには、コレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防など、さまざまな効果がある」と書かれています。

この説明をさらにわかりやすく解説したほうが伝わりやすいでしょう。読者目線を整理したら、それを伝えるための書き方にしなければなりません。

<続きはこちらからお読みください>
次ページ読者に伝わる書き方とは?

※画像は元記事より引用

--------------------
最近アメブロを始めました。
アメブロ公式ブログ「コラム秘伝のタレ

17冊目の出版(6月7日発売)
「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)

いいなと思ったら応援しよう!