マガジンのカバー画像

「文章術」に関する記事

158
文章術に関する記事を読むことができます。
運営しているクリエイター

#文章

AIは文章の形を盗むが中身は空虚である

最近、ChatGPTなどのAI技術が話題になることが増えました。しかし、文章が完全にAIに置き換わることは考えられません。本質的な部分がなくなるとは思えないのです。 ■導入部分のインパクト 文章には、「知ってもらう」「理解を深める」「説得する」「記録として残す」など、さまざまな機能があります。インパクトをもって効果的に伝えるために大切になるのが、「フック」です。読者の気持ちをつかむには、導入部分にフックがないと次の文章に誘導できません。 特に最初の100文字は重要です。こ

昨日いただいたamazonレビュー

コラムニストの尾藤克之です。 20冊目となる、『最強の文章術』を出版しました。 レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます٩(ˊᗜˋ*)و 昨日いただいたamazonレビューが最高でした。 結構はっきりと言いますねえ~ ↓↓↓レビューはここから↓↓↓ 同じことの繰り返しだが、なんだか好感がモテる。 だから、著者が発表しているいろいろなメディアでの文章がアクセスを稼ぐのかもしれない。 目の付け所が、そんなにシャープな気もしない。 文章がめちゃくちゃうまいとも思

銀座百年大学にご参加いただき有難うございました

皆さま、おはようございます! コラムニストの尾藤克之です。 『ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる最強の文章術』出版。レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます٩(ˊᗜˋ*)و ↓↓記事はここから↓↓ 6月3日(金)に開催された銀座百年大学は定員を超える盛況となりました。 突然の豪雨に驚きましたが、無事に開催できて安堵しました。 来場の皆さま、関係者の皆さまに御礼申し上げます。 なお、7月から、月1回の予定で講座を持つことになりました。 私のペ

次の本の表紙が決まりました!

次の本の表紙が決まりました! 19冊目はイラストベースの表紙になりました。手前味噌ですが、素晴らしい完成度です。私の集大成に近い本です。いままでネットでアクセス1位になった記事の分析や紹介など、ほかの本では出せないような事例も取り上げています。編集も完ぺき、デザインも完ぺき、ここまでいい本が出せるなら思い残すことはない、そんな心境です! ■新刊はこちら(2/28発売です) https://www.amazon.co.jp/dp/480261358X ■3月30日に開催する

<イベントのご案内>枠にとらわれるな!最後まで読みたくなるアクセスを稼ぐ文章術

<イベントのご案内> 2022年3月30日(水)19時~20時半にてイベントをおこないます。 <セミナー主旨> リモートが浸透するなか、チャットやメール、SNSなど文章でコミュニケーションをとることが増えてきました。私は、「コロナ禍で成功するキモは文章力にある」と断言します。 大企業を中心にリモートワークが導入され、営業もマネジメントも普段のやり取りはメールやチャットが中心となりました。そうなると、こちらの考えや提案、指示を文章で、正しく伝えなければなりません。 ネッ

「尾藤克之のオススメ」で紹介した本から“ベスト10”を選出!

毎年、結構な数の書籍を紹介しています。連載をしている、Jcastニュース「尾藤克之のオススメ本」で紹介した書籍のなかから“ベスト10位”を選びました。記事100本(献本300冊)のなかからの選りすぐりです。 もともとは、陽の当たらない良著を掘り出すところからはじめているので、いわゆる「ベストセラー本」は含まれていません。amazonリンク、記事のリンクも貼っていますので参考にして下さい。 1位 「遊びの神話」(一条真也著)東急エージェンシー出版事業部 最初に読んだのは学生

お正月は情報発信してみませんか?

お正月用にツイッターをつぶやいています。よかったらマネしてみてください。よろしければご自由に使ってください。自分があたかも考えたようにつぶやいてもらっても構いません。結構反応あるかもしれませんよ!使いやすいように「著作権フリー」にしておきます。 やり方は、「--ここから--」~「--ここまで--」の間をコピペするだけ。ツイッターで発信しやすいように140文字以内にしています。#タグをつけることを想定して全体の文字数を抑えめにしました。 「コロナでやってらんねえー」「会社で

【レビュー】伝わる! バズる! 稼ぐ! 文章術

日々の生活の中で、欠かせない「文章」。 自分の思いを伝え、 相手に自分が望む反応・アクションをとってもらう、 それができてこそ、文章の価値が生まれると思います。 本書では、まず相手に読んでもらうにはどうすべきか、 そこから始まっています。 読んでもらい、相手に誤解などなく伝わるためには どんな注意が必要か。 また、相手の心を引き寄せ、 より多くの人の関心を引き寄せるためには どんな工夫をすればよいのか。 そのためのヒントがたくさん盛り込まれています。 さらに、今はSNSで

【既存のテクは通じない】もはや人間力ではない 「文章力」がすべて!

11/26に、18冊目となる『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』(秀和システム)を出版しました。しばらく、書籍に関連する文章術の記事を投稿します。 本日のサマリー 現在、リモートワークが大幅に増加しています。打ち合わせや、お客様とのミーティングなどもリモートワークに置きかえられつつあります。チャットツールが導入されたことでメッセージで連絡をとる回数は増えています。今まで以上に求められるのが伝える力、つまり文章力だと考えています。 現在、私たちは、新型コロナウイルスの感染拡大に

最強の「書き方」セミナーを開催します

───────────────────────────────── 最強の「書き方」セミナーを開催します ───────────────────────────────── インターネットを使って情報発信をする。 インターネットをビジネスに活用する。 インターネットで成功するには、 「書く」技術が不可欠です!! ブログ、ウェブサイトに記事を書く。 SNS(Facebook、Twitter)での発信。 ということになると、 「文字」「文章」で言いたいことを伝える必要があり

100文字で伝えろ!

AIの発展で、人間がやる必要のない作業については代替が進むことが予想されています。しかし、人間の関わりの本質的な部分がなくなることは考えにくいでしょう。代替が効かないものの一つに文章があります。 ■導入で「何だこれは!」と思わせる 文章には、「知ってもらう」「理解を深める」「説得する」「記録として残す」など、さまざまな機能があります。インパクトをもって効果的に伝えるために大切になるのが、「フック」です。読者の気持ちをつかむには、導入部分にフックとなる「何だこれは!」と思わせ

【ご案内】『バズる!文章術』をテーマに登壇します。

◇お知らせ◇ 『バズる!文章術』をテーマに登壇します。 8/21(土)am9~11時半 ZOOMによるLIVE配信。 見逃してもアーカイブで視聴可能です。 文章術の細かいテクニックではなく情報発信の事例を中心に解説します。 かなりレアな内容になると思います。 <朝活シェアカフェ> 主催者動画解説 8月21日(土) ZOOM開催 参加費3000円  09:00~11:30 新刊プレゼント FB イベントページ https://www.facebook.com/events

追記あり>文章がわかりにくい人と「伝わる人」の決定的な差

<追記13.57> 本日掲載された東洋経済オンラインの記事。ヤフーニュース経済アクセス一位です。お読みいただき有り難うございます。1位~3位まで東洋経済オンラインです。バズってよかった(^.^) 記事はこちら 拙著はこちら #Yahooニュース #ビジネス書 #尾藤克之 #東洋経済 #バズる 『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 読者目線とはどのようなことを指すのでしょうか。専門用語やカタカナ語

読点を打つ、一行増やす、読みやすさアップの秘訣

『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 長い文章の場合、相手に誤解されることなく、スムーズに読ませるために、必要になるのが句読点です。 句読点は文章を区切るもの、ということは小学生でも知っていますが、打ち方については明確なルールはありません。しかし、その打ち方で、文章の読みやすさは大きく変わってきます。具体例で見てみましょう。 <読点の数、一行加えた効果を比較する> A.読点が1つ バブル絶頂期の1989年