![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160841172/rectangle_large_type_2_4da611b06997a1737c6125744c66847d.jpeg?width=1200)
#19 CTタープでタープ泊!有野実苑キャンプ場
またもや車キャンプとなってしまいました。
自転車キャンプツーリングを目論んでいたのですが、腰を痛めてしまい(ぎっくり腰ってやつ?!)、しばらくは自転車での長距離移動はきつそう。
チェーン掃除して、ハンドルグリップも変えて、行きたいキャンプ場もピックアップしてたのですが・・・
自転車のチェーン掃除をしている最中に、腰を痛めてしまったので、なんだかやるせない気持ちでいっぱいです・・・。
というわけで、車で行くためのキャンプ場検索。
11月の3連休なので、渋滞せずに行ける比較的近いキャンプ場をチェック。
すると数日前にも関わらず、千葉県山武市の「有野実苑キャンプ場」が空いているではないですか! ありのみえん、と読みます。
平仮名だと、いまいちっぽい名前ですが、ファミリー層には絶大な人気を誇るキャンプ場ではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1730889587-F7BpfV8Maq1n6vSIKh2EmocY.jpg?width=1200)
ちゃんとソロエリアもあって、ソロ専用区画が6区画あります。
ソロエリアは、オートサイトからは一段下の山あいのエリアにあり、オートサイトからはほぼ隔離された環境です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730891030-asmWIN31942zlJ60ufQtGCYr.jpg?width=1200)
ただ、ソロ区画は車が横付けできず、駐車場から70~100m程度は荷物運び入れの必要あり。
今回の僕のサイトS3区画は、駐車場から一番遠くて100mくらいはありそう。その代わりソロエリアの端に位置するので、個人的には一番良いと思っています。
75リットルのザックを背負い、片手にソフトクーラーボックスをもって、片道で設営完了です。その他のサイトは、この時期は一日中陽当たりがなさそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1730890792-tSxQwnH4rIfLUjy3p9aCNvAP.jpg?width=1200)
サイト指定は出来ず、早いもん順なのかもしれません。僕は早く着きすぎて、11時半過ぎにはチェックインしちゃいました。
なお、ソロエリアは冬場は霜が降りて、接道部分がぬかるみ過ぎるため、12月下旬から3月までクローズです。
そして、今回「CTタープ」のデビュー戦!!
テントは持ってきていないので、CTタープでタープ泊です。
重量はたった320グラム。280㎝ x 200㎝の大きさ。生地がシルポリエステルとやらで、伸びがすごい。専門的なことは不明ですが、生地に弾力性があるんだろうか。その他、シルポリには防水性が高いなどなどの特徴があるようです。
今回はリッジラインを張り、前面はオープンに、ポールレス(ポール無し)。足元は保温する為に低く張ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730890680-sO0PCzuYrVkLcyRIW9FNK2Eg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730890429-sG1ulbMqwd2iBSvQPJUDaA3j.jpg?width=1200)
夜はすごく寒そうです。そして実際に寒かった!!
しかも結露がひどく(防水性が高くて、通気性が悪いのかも)、足元を低く張ってしまったため、ダウン寝袋が接して、びちょびちょに濡れてしまうおまけつき。
1回目のCTタープ泊をまとめると、
・フルクローズは面積的に無理かも(わかってはいたけど)
・結露が半端ない(比較してないので全くの独断)
・面積的に低く張ることになりそうで、寝袋との干渉問題ありそうだ
このタープだけで、真冬を過ごせるか不安になってしまったキャンプでした。
自転車でキャンプに行くと「いざという時は車に逃げ込む」という選択肢が取れないので、DDタープとの比較でちょっと悩むな。
でもこのCTタープのミニマム感には、惚れ惚れしてしまいます。
あー、結露対策で、寝袋カバー買わないといけないのかな・・・
うー、寒さ対策で、もっと良いマット買わないといけないのかな・・・
頭の中が、¥¥¥マークでいっぱいになります。
自然の中で、資本主義にむしばまれる脳みそ。
また悩みごとがふえてしまいました。
気を取り直してご飯です。
ホットサンドメーカー(HSM)を中心にメニューを組み立ててみました。
昼:①広島風お好み焼き(HSM)
夜:②牛カルビ肉を焼く(HSM)
③カルディで買った「白トリュフの素」でなべ料理。〆はごはん。
翌日の朝:
④レトルトごはんとツナ缶を混ぜて、しょうゆと塩コショウで味付けて
焼くだけ(HSM)
結局美味しかったのは、③。カルディ最強。
その他の感想は以下の通り、寂しい結果となりました。HSMは火加減が大事なの忘れて、かなり適当に焼いたからかな。
①は見てくれは美味しそうですが、ぼやけた味。
出汁が白だしじゃダメだったか?焼きすぎたか?こんなん失敗するか?!
![](https://assets.st-note.com/img/1730889762-BTKxd9IafymFMheqlEJbPick.jpg?width=1200)
②暗闇の中、塩コショウし過ぎました。珍しく高いお肉を買ったのに無念です。
③はダイソーの鍋で料理しましたが、めっちゃうまい。やっぱりカルディ。〆のご飯が絶品でした。②と③は暗くて写真撮らず。代わりにパッケージ写真をどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730891970-cAfLh9tzIJvmd0Pn7T6aQRSU.jpg?width=1200)
④ちゃんと出汁をいれないといけないのか?しょっぱかった。しかもレトルトごはんを直接焼いたからか、米もつぶが立っておらず、ねっちょり(泣)。
![](https://assets.st-note.com/img/1730889897-fI5grUo89zu7LvZFyKX3na6H.jpg?width=1200)
ところでここのソロエリアは、区画毎に一つの焚き火ポットがあります。このポット内なら直火可能。直火は盛大に焚き火が出来るので、寒い時期にはありがたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730890033-EtXw390cWQSGv1ykrz6DRmfK.jpg?width=1200)
買った薪(広葉樹ひとかご1500円もした)と拾ってきた枝を燃やして、燃え尽きたら、寒くなったので就寝です。
翌朝は、車に積んであるマウンテンバイクで、キャンプ場周辺を少しだけサイクリングしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730890281-RfgNKkHxdbqmcwzPinDIFCS8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730890306-esX627abB9inK5qWS8zRlF0x.jpg?width=1200)
やっぱり折りたたみの小径車とは違って、安定感抜群。舗装されていない農道も快適でした。気温も程よく、青い匂いが気持ち良い。
帰りは、インター近くの日帰り温泉寄って、昼ご飯に近くの韓国料理屋でスンドゥブラーメン。見てくれはいまいちな店舗でしたが、味はコク深くて美味い!味付けは大事だな。その後、渋滞前には帰宅。
![](https://assets.st-note.com/img/1730889652-TsdZr2vYixbMnHJQAz0Oaeo3.jpg?width=1200)
最後に。
車キャンプは色々とイージー(easy)過ぎて、満足できない身体になってしまったかもしれません。
早く自転車キャンプ行きたい。