デヴィッド・ボウイのとっても簡単なガイド・・・のつもり

3年前の初旬、デヴィッド・ボウイはこの世からそっと姿を消した。別に彼のコアなファンではないが、それなりに好きなので、ちょっと触れてみたいと思う。

キャリアの最初の頃にChangesと彼は歌った。以来それは折に触れて彼のテーマになった。

変わることはデヴィッド・ボウイの永遠のテーマであり、彼の特質でも合ったと思う。彼は時々に応じて変わり続けた。ファンのためでもあったのかもしれないが、自分が自分であるために、彼は変わることを選び続けたのかもしれない。

変わり続けていくことで、Sound and visionの不思議さと魔術を、彼は見せ続けた。

その時々によってキャラクターやパーソナリティを入れ替えながら、デヴィッド・ボウイという人はこのポップな世界をすり抜けてきた。「音と映像の不思議を時々感じませんか?」と問いかけながら。

これら以外に好きなものをご紹介しておきたい。

彼の初期ではこれが一番好きだ。Starmanのどこかウェットな雰囲気がたまらない。「彼(神)はテレビの2chに出ているかも」という示唆がスゴいなって思っちゃう。

Suffragette Cityの猥雑さが大好き。たぶん、世界中探してもこんな猥雑な曲は他にないだろう。Wham bam thank you Mom!を境にもう1回リフを繰り返すとことか最高じゃないの。

いわゆるプラスティックソウル期の傑作かもしれない。R&Bに突如目覚めた彼がその中の人物になりきろうとする、そのチャレンジだけでも一見の価値があるだろう。ジョン・レノンとやった「Fame」より、こちらの曲にあるリアリティに参らされたクチなので。

これの入った「Never Let Me Down」が、後のTin Machineのきっかけになったんじゃないかなあ、と個人的には思ってる。ピーター・フランプトンを迎えてこの凄まじいエネルギーの塊みたいな曲をやったりするものな。フランプトンのリードギターは実にサラッと弾かれてるけど。

ジュリアン・テンプルが監督した映画の方はよく知らないんだが、この曲はとても好き。8分がまるで長く感じない。このゆったりした歌い方はかつての「Golden Years」の完成形を見るような感じ。

これをまず最初にイギー・ポップがやってるのだけど、イギー・ポップのそれは何だかおっかない感じがする。

イギー・ポップ版の毒気を可能な限り消し去ったのがデヴィッド・ボウイのもの、と考えた方が良いのかもしれない。とはいえ、ボウイのボウイので違う意味で毒気が強いけど。PVはクッソエロいし。

フレディ・マーキュリーとミック・ジャガーって、実は親和性が密かに高いのかもしれない。その両者とデュエットしたことのあるデヴィッド・ボウイやマイケル・ジャクソン(マイケルとフレディのデュエットは後年になって明るみに出てるけど)は、案外その辺りを見抜いていたのかもしれない。そう考えて聴くと、なかなか興味深い作品かも。

これはビデオクリップも見るべきだろう。

いや、ミック・ジャガーはわかるよ。何故それにつきあってデヴィッド・ボウイがここまではしゃぎ倒すのか。これ自体はライヴエイド用の余興(ていうか、ライヴエイドで実際に初公開されたはず)だと思うんだが、これは兎にも角にもいろんな意味で衝撃的だった。オリジナルのマーサ&ザ・ヴァンデラスのそれが大人しく聞こえちゃう。あっちも結構パンチの効いたヴァージョンのはずなんだが。

別にデヴィッド・ボウイは歌っているわけではなく、単に喋っているだけなのだが、他の多くの連中(強いて言えば前半に出てきたポール・ウェラーとか、ボウイの直前に喋ったスティング以外)が、クリスマスムードを引きずりつつカジュアルにメッセージを吹き込む中、ボウイ(と、強いて言えば主宰者のボブ・ゲルドフ)は実にクソ真面目にメッセージを入れてきた。このど迫力は他の連中には出せないだろう。

最初にも言ったが、デヴィッド・ボウイはもう、この世の人ではない。しかし、今に於いても彼の生み出した音楽は妖しく光り輝き続けている。

最後に、このR&Bの風味を何処かにたたえながらも、単純にそうではないこの曲をお送りしよう。デヴィッド・ボウイはいつの時代を切り取って聴いたとしても、何か驚きがある人だ。それは没後の今でも変わらないし色褪せることもない。これからもずっと。

この記事が参加している募集

基本的に他人様にどうこう、と偉そうに提示するような文章ではなく、「こいつ、馬鹿でぇ」と軽くお読みいただけるような文章を書き発表することを目指しております。それでもよろしければお願い致します。