![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27014015/rectangle_large_type_2_46694e0b28e545fdf80c548f7ba2d447.jpg?width=1200)
#カメラのたのしみ方
今は、NikonのB500というカメラをメインに使っている。
サブは同じNikonのA10というコンデジ。
以前のメインはOLYMPUSのSP-500UZだった(昔のカメラなのでさすがにAmazonのリンクはない)。
これらとスマートフォンを併用している。スマートフォンは時々によって変化する。
なお、初代愛機はやはりOLYMPUSで、今で言うコンデジに相当するものだった。
OLYMPUSのは好きなのだけど、今、あんまり出回ってないし、このモデル、xdカード使うんで、大容量のxdカードってなかなか売ってないし。
で、どこのメーカーにしようかと数年前にカメラの新調を考えた時、実は以下のような条件を求めていた。
乾電池式であること
自分が求めていたのって、それだけなのだ。探したら出くわしたのがNikonのB500。ついでにコンデジもほしいなと思ってると、やはりNikonのA10が乾電池式だとわかり、よっしゃこれだと即決して、Amazonのお世話になった次第。
--------------------------------------------------------------------------
さて、そういうカメラで何撮るかというと・・・
まず、OLYMPUSのSP-500UZでは、例えばこんな感じのを撮った。島根県安来市にある清水寺だ。
こんなのも撮ってる。廃止された出雲号の最終便が回送されてきた様子。
乗ってきた連中によると思われるしようのない悪戯さえなければ、それなりに楽しめた。
だが、俺にとってのカメラはサッカーの様子を撮る相棒でもある。
ガイナーレ鳥取の試合などは結構役に立ってくれた。
こういう試合でもだったし
デッツォーラ島根の試合でも活躍した。
--------------------------------------------------------------------------
そんな二代目愛機OLYMPUSのSP-500UZだったが、xdカードを使うような有様だったので、何しろ大容量のカードが量販店に滅多に置いてない状態であり、さすがにこれはマズいと思い今のNikonのB500とA10のコンビに替えることにした。
今のカメラコンビにしてから、時々あちこちに写真を撮りに行っている。俺は写真撮影の技術がないことぐらいわかっているけれど、時々無性にこう景色をハンティングしたくなる。別に意味などない。感性の赴くままに。
何だか楽しくなってくる。
松江城だってここ何十年行ったことがないのに、わざわざ行って撮ってくるほどだ。出不精の俺がだよ。
倉吉にさえ行った。珍道中ではあったよ。
もちろん、サッカーでも大活躍してる。
何年もサッカーの試合を撮ってるけど、サッカーの写真に限らず、うまくいった写真なんて1つもないと思っていて、どれもこれもあんまり出来はよろしくないと思っている。
でも、撮り始めると止められない。そういうものだ。動きの多いスポーツだからというのもあるけど、撮ってて楽しくなる。だから辞められないのだろうと思っている。
撮ってる試合はガイナーレに限らない。F2リーグのポルセイド浜田にしたって撮りにいっている。
今のカメラ(特にB500)にしてから、こんな感じの写真が撮りやすくなったように思う。
まあ、こんな感じでカメラを多用しつつ、サッカーや普通の生活を楽しんでいるところだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![KAZZと名乗る適当なおっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8890804/profile_1fe8c9aecc12c13bb4e036a8e218ae38.jpg?width=600&crop=1:1,smart)