
№5241:何故、私たちは「価値創造力」が弱いのか(3つの理由)
こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。
さて、昨日は「第6波なんて怖くない」というnoteをアップしました。
こう言うからには当然「具体策なアイデア」がなければいけません。
強がっているだけの人は結果でバレてしまいます。
が、残念ながら私たちには「アイデア」を考える力が備わっていません。
「アイデアを考える力」は「価値創造力」と言い換えることもできます。
では何故、私たちは「価値創造力」が弱いか。
明らかな原因が3つあると私は思います。
1つは「学校教育」です。
ここで私たちは「考えること」ではなく「覚えること」と「正解を当てること」をたたき込まれます。
ここで「思考力」ではなく「記憶力」が鍛えられます。
結果、(一般的に)大学生までの22年間で「考えることができない人」が大量生産されます。
2つは「会社の存在」です。
会社には入ったら入ったで今度は「従うこと」を強制されます。
本社に従う。
上司に従う。
指示に従う。
「仕事=従うこと」です。
このような経緯で「考えることができない+ひたすら従う」という最悪の状況になります。
が、この代償として固定給という「安定」が与えられます。
私が「会社員は企業奴隷だ」という理由はここにあります。
3つは「圧倒的な知識不足」です。
「企業奴隷」と化した従業員に「自ら積極的に知識を増やそう」というモチベーションが存在しません。
何故なら従っていればいいからです。
「知識」など増やす必要はありません。
このことは「社会人の約60%が月に1冊も本を読まない(1冊未満)」というデータからも明らかです。
※各種調査があるがだいたいこんな感じ。
「知識」がなければ考えることはできません。
これは食材がなければ料理ができないのと同じです。
にもかかわらず、多くの会社の経営陣は社員に対して「自分の頭で考えろ」的なことを言います。
が、それは無理です。
「空っぽ」の頭からは「空っぽのアイデア」しか出てきません。
ではどうすれば「価値創造力」を鍛えることができるか。
上記3項目と逆のことをやることでしょう。
もっとも「学校教育」の部分は変えられないので、それ以外の2つを変えることです。
1つは「指示命令される立場」から脱すること。
そのためには自分が権限を持つようになるか、独立起業することです。
2つは「勉強しまくること(学習しまくること)」です。
手っ取り早いのは読書。
どんなに少なくとも月に10冊くらいの読書は必須です。
そして読書等でインプットした知識をコミュニティ(ネットワーク)やコンサルティングを通じてブラッシュアップすることです。
たまに「私は自力だけでここまで来た」みたいなことを言っている人を見かけますが、「恥ずかしいことを言っているな」と感じます。
というわけで「価値創造力を高めるための取り組み」でした。
これがなければ新コロ後の世の中ではやっていけません。
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら