見出し画像

№5244:これからは「ネットワーク族」しか生き残っていけない

本記事は毎週月曜日に配信している有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、先般読んだ本に(FBL大学と有料メルマガではシェア済み)「天才族とネットワーク族」という記載がありました。

「天才族→頭がいい人」で、「ネットワーク族→(頭の良さは普通で)社交的な人」です。

(少し前のnoteでも軽く触れましたが)、天才にはひとりの天才の友だちがいて、ネットワーク族には普通で社交的な友人が10人いたとします。

実際、よくある感じです。

この時、「イノベーション(知的創造性)」を起こすのはどちらかというと「天才族」は18%で「ネットワーク族」は(なんと)99.9%でした。

かつ「ひとりでイノベーションにたどり着く確率」は「天才族」が18%の半分の9%、「ネットワーク族」は0.1%という結果でした。

「ネットワーク族」は仲間から学び、改善のチャンスを得て、その知識をネットワークに還元することが指摘されてます。

ここで考えるべきは「自分は天才族なのか?」ということです。

私は典型的な「凡人族」です。

であるならば「ネットワーク族の行動」を取るしかありません。

「ネットワーク族」を図にしたのが以下の資料です。

赤丸は私がつけたものですが、「人的ネットワーク」が外側に拡がり、つながっていることがわかると思います。

画像1

ここに私なりの解釈をつけます。

それは「各円の中で何が起こっているか」です。

それは「挑戦の行動」です。

同窓会ではありませんから、単につながていてもまったく意味を成しません。

各自の「挑戦の行動」が自身が貢献するコミュニティと自身が運営するコミュニティに「集合知」と「最適解」をもたらします。

それが以下のイメージです。

画像2

が、私が見る限り、このような考え方ができる人はあまりいません。

だいたいが我欲中心だし、自分中心です。

「私は誰にも頼らずに自分ひとりでやってきた」という態度を取ります。

が、そういう人は以下のようになります。

画像3

自分たちが何と言っていようと、まわりからは「上の図」のように見えています。

で、最終的にこういう考え方の人は小さく固まって孤立していきます。

では何故そうなるのか?

理由ははっきりしています。

既に長くなったので、この続きは明日に記します。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

いいなと思ったら応援しよう!