![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155780879/rectangle_large_type_2_5fb80d41356eb224a7c4d9dbe712b58b.png?width=1200)
感情の免許を取得しよう
感情に振り回され、右往左往してる人は多い
それはなぜか?
シンプルに感情の「意味」を知らないから
そもそも、感情の意味なんて考えたことすらない人がほとんど
感情は、人間が生まれ持った素晴らしい能力の1つだけど、その意味や扱い方を知らなければ、うまく使うことは難しいし、実際に振り回されている人が世の中の大半
感情のことを理解していないがために、自らの感情に振り回され、多くの人が、人生を望まない状態にしてしまっている
いくら車が素晴らしい道具でも、免許の持たない人が車をうまく使えないのと一緒
感情の意味を理解せずに生活するのは、いわば、無免許で車を乗り回すようなもの
しかも、自分だけでなく周りもみんな、無免許で運転してる人で溢れている状況
どれほど危ないことをしていて、どれだけトラブルが生まれやすい状況の中で生活しているのかは、簡単に想像できると思う
…というか、実際、すでに現実世界でこの感情による衝突が起きまくっている
夫婦、親子、恋人、兄弟、姉妹、上司部下、同僚、先輩後輩、店員と客、スポーツ選手と観客、見ず知らずの人同士…etc.
ありとあらゆる人間関係で、感情による問題が起こっていることは、あなた自身の人間関係含め、周りを見渡せば分かると思う
感情の意味を理解し、扱い方を学ぶことは、自分が毎日乗っている車の免許を取るようなもの
この感情の免許を取得すると、あらゆる人間関係のトラブルにサヨナラすることができる
…と、前置きが長くなったけど、ここまでの説明で、感情の意味を理解することがどれだけ大切なことなのかは、分かってもらえたかと思う
さて、それでは、いよいよ本題の「感情の意味」についてお伝えしていく
結論から言おう
感情は「思考のインジケーター」だ
インジケーターが分からない人は、車のガソリンメーターを想像してもらうといい
ガソリンメーターは、矢印の指す位置で、ガソリンの残量を教えてくれる
ガソリンが十分あれば、F(=Full)
ガソリンがなければ、E(=Empty)
…と、矢印の指し示す方向によって、ガソリンの残量を教えてくれる
じゃあ、感情は何を教えてくれているのかというと、それは「今の自分の思考が、本来の自分らしいかどうか」を教えてくれている
ガソリンメーターのFとEのように、感情には、ポジティブな感情とネガティブな感情がある
そして、そのネガポジの度合いで、今の自分の思考が、本来の自分の思考に近いかどうかを教えてくれている
要するに
本来の自分らしい思考→ポジティブな感情
本来の自分らしくない思考→ネガティブな感情
…という具合に、今の自分の思考と本来の自分の思考との差を教えてくれている
ちなみに、ガソリンメーターの矢印が、Fを指そうが、Eを指そうが、その矢印の方向に良し悪しはなく、ただ、ガソリンの残量を教えてくれてるだけ
感情も同じく、ポジティブとネガティブに良し悪しはなく、ただ、今の思考が本来の自分らしいかどうかを教えてくれてるだけ
このことを理解せず、他人の言動や環境に自分の思考を委ねていると、感情に振り回されることになる
つまり
感情とは、思考の結果
感情を変えたければ、思考を変えればいい
自分の思考を変えられるのは自分だけ
自分の機嫌は自分にしかとれない
感情という素晴らしい道具をうまく使えるようになるために、まずは、この感情の基本的なシステムを理解しておこう