日記~マルチスポーツ~2024/09/26

9月26日(木)、本日は…
卓球2時間+陸上教室。

間は昼寝をさせて頂く時間を作り
心身共に休む1日となりました。

木曜日のルーティーンですね。

午前中は卓球2時間してから
夕方からは陸上教室のサポート。

体を動かしながら休む。それができるといいですね。ワクワク感とか、楽しむ気持ちがないと、しんどい。生き甲斐というのは大切です。「卓球と陸上、どう繋がるのか意味不明だし、卓球なんて遊びじゃん?贅沢したらアカン」とか言って来る人も居ますが、今、確実に走れるようになってきている自分を考えると、リハビリ段階で、マルチスポーツ(多種目スポーツ)に取り組むことも、1つの手段に入る!という理論が成り立ちます。

例えば、こんな記事
「マルチスポーツ型トレーニングって何?」
https://www.footballista.jp/regular/190733

トップリーグで活躍されている数多くの選手が、マルチスポーツで培い、トレーニングをしているらしい。生涯現役で活躍したり、健康維持向上させるためにも、さまざまな動きができている方が、健康寿命の長い人生を遅れる確率は確実に高い。また新しい刺激を入れ続けて、チャレンジ精神を忘れず、挑み続けることも重要視される。加えて、自分が卓球をする理由はもう1つあって、母親の影響も大きい。母親が卓球を長らくされていることもあり、母親とラリーができたり、試合ができたら、親孝行にもなるかも?

世間一般の意見というのは、一体何なんでしょう?これが司法や行政に伝わることを願います。

自分の幼少期は、走ることはたくさんしたし、遊具で上り下りしたし、卓球と野球をしていた。20歳を越えてからはトライアスロンに挑戦して、水泳、自転車、マラソンという3種目を同時にやった。陸上競技で見れば、100mと800mと5000mとフルマラソンと、距離の異なる種目すべてに対応できるようになるには?と考えて、挑み続けている。さまざまな動きをすることは大切だと思う。基本の基であるドリルとか、動き作りは、ちゃんとベースに置いた上でね。

ーーーーーーーーーー
※次の試合(予定)
10/4 第6回尼崎中長距離記録会

10/6 神戸市リレーカーニバル
種目:高校一般5000m走

10/11 神戸市長距離記録会
10/13 兵庫秋季陸上記録会
10/14 兵庫マスターズ選手権

10/27 西宮ハーフマラソン
11/17 神戸マラソン(42,195km)
11/23 福知山マラソン(42,195km)
12/1 京都マスターズ記録会
種目:3000, 5000, 10000
12/8 小野ハーフマラソン
12/15 淀川寛平マラソン
12/22 宝塚マラソン(16km)
12/28 The Challenge Marathon(42,195km)

1/26 六甲シティマラソン
2/9 神戸バレンタインラブラン

ミスター K.M.

いいなと思ったら応援しよう!