見出し画像

PC-8801mkIIの3兄弟 - TR/FR/MR

PC-8801も初代から代を重ね、mkIISRの話まで書いたところです。

PC-8801mkIISR - 復刻されるレトロPC

このmkIISRの後、同じ年(1985年)のうちに矢継ぎ早に3つもの新機種を出しました。高機能な機種は既に16ビット機に移行していましたが、8ビットPCは各メーカーから続々と新機種が出てくる戦場と化していました。


PC-8801mkIITR

パソコン通信が話題になるようになり、モデムを内蔵したモデル(但し300bps)。基本的にSRmodel30と同じ。なおNECが展開するPC-VANのサービス開始は翌年の1986年。ターミナルソフトも付属していたようだが、使い勝手の良いものではなかったようだ。


PC-8801mkIIFR

旧モデルとの互換性を廃止しコストダウンを図ったモデル。N88-日本語BASICが付属。

あの名機がついに手の届く価格帯に降りてきた「PC-8801mkIIFR」

レトロPC NEC PC-8801mkIIFRの紹介


PC-8801mkIIMR

FDを2HDに変更し、第2水準漢字ROMを内蔵するようになった。N88-日本語BASICが付属。メモリも増強されようやく単文節変換が可能になった。


機能を増やせば価格はあがるし、どの辺りが求められているのか試行錯誤でもあったのでしょう。少なくともモデムの搭載は時期尚早だったようで、TRを覚えている人は多くないようです。

PC-8800シリーズ

PC-8801

長い事、APPLE][な世界にいた私としては、既にPC-9801シリーズで16ビットの世界に飛び込んでしまったので、8ビット機についてはあまり関心をもっていなかったのです。もっとも手軽なPCとしてMSX2には手を出しましたが、それもMIDIが使いたかったという特定の目的で、N88な時代を飛び越してMS-DOSとUNIXの世界に行ってしまったのですよね。ですからこのあたりのPCにあまり思い入れはなくて、この時代のゲームとかも殆ど知らなかったりします。

こうしていろいろな機種を見ていると、パソコンが普及していろいろな使われ方をし始めたのが目に見えるようです。花開くにはもう少し時間がかかった気もしますけどね。

ヘッダ画像は月刊アスキー1985年8月号に記載された広告より(部分)

#レトロPC #NEC #PC8801mkIITR #PC8801mkIIFR #PC8801mkIIMR #PC8801 #1985年  

いいなと思ったら応援しよう!

kzn
頂いたチップは記事を書くための資料を揃えるために使わせていただきます!