![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167736064/rectangle_large_type_2_a71d76003bdca67d271bb9e4f69a4db1.jpg?width=1200)
努力より訓練よりライフハック!今年買ってよかったもの②〜時短バッグ
次はコレ。
時短バッグ「KABAGボックスmini」
それまで日常的に使っていたリュックはチョコが産まれる前からのもので、当時流行っていたがま口で、入れるところがほぼ一つで大きなものだった。
ママリュックとしての役割が大きく、オムツや着替えなどそれぞれを大きなジップロックに入れて放り込んでいた。
そこまで気に入っていたわけではないのだが、そこまで鞄にこだわりもないのでずっと使っていた。
ところが、今年になって出社する機会がわずかながら増えた。
オフィスビルに入るのに、草臥れたママリュックではちょっと…
いやまあ誰も人の鞄など気にしていないけど、そんなこと知ってるけど、それでもね。
私自身の気分というものがね。
PCも持っていかなきゃいけないしね。
ということで、日常使いのリュックを新調したいとは今年ずっと思っていた。
出社すると言っても、月に1-2回だ。
それだけのためのリュックを買うのは気が引ける。
普段の外出、つまりは子どもをデイやらリハビリやらに連れていったり交流会的なものに参加したりするときにも使いやすいもの。
子どもも大きくなり、子どもの荷物は子ども自身が持つようになっているので、入れるのはほぼ自分のものだけ。
となると、PCが入ればそこまで大きいものである必要はない。
ないのだが、A4ファイルが入るのは必須だし、折り畳み傘やペットボトルも入れたいし、手帳や筆記用具はすぐ取り出せるようにしたいし、鍵や財布を探さなくて良いようにしたい。
とすると、前みたいに「一つの大きな袋」タイプのリュックは全く違うんだよな…
ということで、仕切りやポケットがたくさん付いているものがないかな…とインスタなどをちょいちょい眺めていたのだが。
そうこうすると、最近のSNSは広告が見ている物と同じカテゴリだらけになるので、フィードがリュックだらけになり、数が多くて逆に選べなくなり…
欲しいのにこれじゃあいつまで経っても買えないじゃん!!
となっていたところで、流れてきたのがこのKABAG。
観音開きの商品画像を見た瞬間に
コレだ!!!!
となり、サイトを見てこれしかないと確信。
とにかく整理をするということが苦手なので、こうやって「これはココ!」と場所が決まっているのがいい!
気になった方、詳細はブランドのサイトを見てほしい。
まだこれはどこに収納するか明確に決められていないものもあり、じゅうぶん使いこなせているとは断言できないが、財布を探すことはもう無くなったし、
クリアファイルがなぜかひしゃげることもなくなった。
そしてこれは使ってみてはじめてわかったのだが、荷室が上下分かれていて荷物の重さが全部下の1点に集まらないからか、とても背負いやすく背中にくっつく感覚なので、以前と同じ荷物の量であっても、肩への負担が段違いに少ない!!!
探さなくて良くなったことと同じくらい嬉しい効果だ。
ところで、このKABAG開発チームが、ADHD専門家とタッグを組んでADHDのための理想のバッグを作るプロジェクトが走っているらしい。
コレは!!!!
私のためのリュックでは!!!!!
今から発売が待ち遠しすぎるね!!!!