見出し画像

時間をコントロールできるか?時間とpriorityの関係

タイム・マネジメント(時間の管理)は、コーチングではお箱のテーマ。
書店には、様々な著者が監修したスケジュール帳が所狭しと並ぶ。多忙を極める現代人は「時間が足りない」と感じ、あらゆる手段で時間を管理しようと試みる。

時間ってコントロールできるの?

ここに24個の箱が並んでいる。一般的な平日に、どんなことをしているか思い出して、それぞれの箱を詰めてみてほしい。

中に入るもの例:睡眠、運動、食事、料理、仕事、社交、スマホを眺める、買い物、通勤・移動、勉強、趣味、休息、風呂、などなど・・・それぞれ色を決めて、カラフルに箱を塗りつぶしても楽しいかも。

時間の箱:管理なし

箱には、どんなものを、どんな順番で入れた?
それぞれの箱は、納得のいくものが入っていた?
箱に入りきらなかったものがあった?


次は、別の24個の箱を用意しよう。今度は、自分にとって大切な順に、詰め込んでいって欲しい。どんなものを、どんな順番で入れる?

時間の箱:管理あり

どんなものを入れた?入れたいものを、上手く全て入れることができた?

「管理なし」箱にないけど、「管理あり」箱では大事だと思うことはどんなこと?
その大事なものを詰めるのを邪魔することがあるとしたら、何?
どうやったら、その困難を無くす、もしくは最小限にできる?

結局、「時間」は、concept/概念であって、実在しない。

人それぞれに違った時間が流れる。どういう見方をするか、意図を持つかで、全く違うものになる。まずは、自分自身の軸がずれていないか、それにより見方や意図を見直してみてはどうだろう?




いいなと思ったら応援しよう!