![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45979829/rectangle_large_type_2_02a1194f4d3b95dde2a41e7539501408.jpg?width=1200)
2021.2.21 宇宙飛行士の話
宇宙飛行士 野口聡一さん
「超ウルトラいいねボタン作ってくれよ」って思っちゃうツイッターがあります。
宇宙飛行士の野口聡一さんのツイッターです。
How High The #moon
— NOGUCHI, Soichi 野口 聡-(のぐち そういち) (@Astro_Soichi) November 28, 2020
月はこう見えるよ pic.twitter.com/hJkSFx1bdz
#ISS で散髪中 Space Hair Salon IKE @AstroVicGlover pic.twitter.com/hIL4TYaDUY
— NOGUCHI, Soichi 野口 聡-(のぐち そういち) (@Astro_Soichi) January 13, 2021
Night view of #Cairo, #Egypt. #エジプトの首都、#カイロ 。ナイル川のデルタが見事です。よく見ると #ピラミッド もライトアップされてます。見つけられるかな? pic.twitter.com/GrJKQjbE9k
— NOGUCHI, Soichi 野口 聡-(のぐち そういち) (@Astro_Soichi) January 21, 2021
国際宇宙ステーションでの日々や、宇宙から見た地球などを投稿してくれています。
もう、感動しちゃうわけ。
いいねとかいう次元じゃない。
もうなんか、ありがたいというか、感謝というか、もう言葉にできないよ、すごすぎる。
毎回夢のような世界を、あたかも隣の家の話のように提供してくる野口さん。
小学生だった私が今のように野口さんのツイッターを見ていたら、宇宙にワクワクしっぱなしだったに違いない。
そんな気持ちで、野口さんのツイッターにいいね連打です。
教科書に載ってない学び
これ結構あるあるな気もするんですけど、教科書に好きも嫌いもなかったのですが、社会の資料集は好きでした。
たぶん理由は「ワクワク」。
「縄文土器やべえ、何この形」とか
「完全に元の方が装備強すぎ、元寇無理ゲーじゃん」とか
ビジュアルで伝えてくれるから直感的に印象に残り見ていてワクワクする。
「ワクワクする」とか「もっと知りたい」とか、そういう学びに前のめるきっかけが、教育の大事ポイントだと思います。
だから、この野口さんのツイッターめちゃくちゃいい教科書だと思うの。
①ツイッター
宇宙すげえええええええ、どうなってるんだろう。
②歴史
え、最初、コペルニクスがいて、冷戦時代には熾烈な宇宙競争もあったのか。
③数学
宇宙の大きさって数学でわかるの?ポアンカレ予想?トポロジー?え、スケールやばい!
④国語
宇宙を題材にした文学も多いな、銀河鉄道の夜、しぶいし、2001年宇宙の旅のワクワクすごいな!
⑤音楽
銀河鉄道の夜だと銀杏BOYZも最高だな。Coldplayも超かっこいい。
学びなんて無限。
宇宙兄弟のむったとひびとも少しの好奇心が宇宙飛行士につながった。
きっかけはちょっとしたワクワクなんじゃないでしょうか。
僕にとっては英語を学ぶきっかけはNBAで、数学が好きなきっかけは安野光雅の絵本でした。
テスト答えるだけが学びじゃないから、みんなが、学ぶことを嫌いにならない社会を少しだけ作りたいなあ。
学びに寛容な社会を目指し、かえる舎も頑張っていきます。