見出し画像

忙しい先生に。「効率化」よりも大事なこと。

先日、火曜日だったのですが
1日オフ=休暇をいただきました。

先生のサポートを始めたということは
土日や夜の時間帯に仕事が入ってきます。

そうすると、気づけば

” 朝から晩まで毎日働いている ”

みたいになってしまいます・・・


振り返れば、教員時代もそうでした。笑
教員辞めたところで変わらない。

変わらないというか
これが私らしいというか。


教師の仕事は
業務量や業務の幅が広すぎるのも
もちろんあるけれど

仕事を際限なくやってしまうのって
その人の性格や性質にも
大きく関係しているように思います。


私の場合は

完璧主義みたいなところも
あるにはあるけれど

とにかく


中途半端はいや。
全力でやりたい!


そういう人。

そういう自分が自分らしいと思っています。


だからそれを変えるのって
自分らしさを変えることになる。

それはしたくないことです。


でも、『1日24時間』も変えようがないんですよね。

じゃあ、自分らしさを曲げるか・・・??


究極の選択ですね。


だけど、


人生を充実させることが
仕事のパフォーマンスを高める


と知ってから変わってきました。



私たちって、暗黙的に

「人生を充実させるため」に

・仕事を時間内に収め定時退勤をしよう
・優先順位をつけてタスク管理をしよう
・スルースキルを身につけて仕事でネガティブにならないようにしよう

と考えます。


仕事をなんとか順調にこなすことが先
 ↓
そして人生を充実させよう!

って思っているんです。


でも本当は逆で、

人生が充実していて
やる気もエネルギーも満ちているから
仕事も充実する。


気持ちが上向き、前向きな時って
なぜか段取りよく仕事が捗りませんか?

周りがどうであろうと
ネガティブに振れることもない。


今、
先生の時短術とか
定時退勤の方法とか
仕事効率化とか
たくさんあります。

仕事時間が短くなったら
そりゃあいいと思うんですが


やっぱり大事にしたいのは

いい仕事をすること
全力で仕事に当たること

そこは妥協したくないじゃないですか。


だからこそ、仕事以外の人生全体をもっと大事にする。

そこを意識する。



1日お休みをとるとか
ドラマやアニメをみるとか
カフェにいくとか
散歩にいくとか

日常にちょっとずつ入れるようにしていますが
出せるエネルギーの質や量が違うんです!


みなさんは
日常にどんな時間があったら
嬉しいですか?

どんな時間を過ごして
どんな気持ちになれたら
今日もがんばっちゃうぞーってなります?


「時間があったら」

じゃなくて

「その時間をつくる」


わかるんだけど
でもやらなきゃいけないことがあって
そんな時間とれない・・・


痛いほどわかります。

私も「気づいたらがんばりすぎてしまう」
そういう人だから。


でも、そんな人にこそ
やってほしいことです!



自分のためにも
仕事のパフォーマンスのためにも

自分を喜ばせる時間を
取り入れていきましょう!




🔸先生のための人生相談室🔸

無料の個別相談は
1月31日(金) までです!

駆け込み相談お受けしています💨


「こんなこと話していいのかな・・」
それこそ、お話ししにきてください!

先生だって、悩むし、迷う。立場上、言えない本音がある。
ここで話して、心も思考も整え、スッキリ前に進んでほしいです。

私の想い

相談日は2月に入ってからでもOK
明日までに以下よりご連絡ください^^

https://lin.ee/Ok59if1



🔸キャリアに悩む先生のためのメルマガ🔸

このまま教師を続けていくのかな…
熱意もやりがいも薄れてきている…
向いてないのかもしれない…

そんなお悩み解決のヒントになるメルマガも書いています。

2種の「自分を知るワークシート」プレゼント中。

https://my912p.com/p/r/mSxXZUZR



いいなと思ったら応援しよう!

宮尾多希kazuki
いただいたチップは、学校の先生や子どもに関わる大人たちが「生き生き」を取り戻す活動に使わせていただき、そして子どもたちに還元していきます!