
学校の先生の悩み
1月から先生方のお悩みを
たくさん聞かせていただいています。
その中でも
「やり方」に苦労している、悩んでいる
というお話しをよく聞きます。
・子どもへの対応の仕方
・授業の作り方、やり方
・デスクワークのやり方
・定時に帰る仕事術
・効率的に仕事を終わらせる方法
いいやり方があるんだろうけど
自分にはできない、わからない。
魅力的な実践も様々あって
・自由進度学習
・ICT活用
・クラス会議
・黒板アート
最近は本を出している先生も多い
SNSを開けば
素敵な実践をしている先生の情報が
ひっきりなしに入ってきます。
周りの先生が優秀に見える
できていない自分は
なんてダメだなんだ・・
そんな素敵な実践をするどころか
何かを取り入れる余裕すらない
毎日が精一杯
なんてレベルが低いんだ・・
私が教員だったころよりも
いろんな実践法が出回っているし
それで個性を輝かせている先生も増えた。
そんな情報に囲まれていると
自分の「できなさ」にいやでも向き合わされる。
余計に苦しくなってしまう。
わかるなーーー
でも、
「やり方」じゃないんです。
その実践を通して
何をしたいか?
それこそが重要。
仕事を効率化して
黒板アートして
ICT活用して
子どもたちに何を伝えたい?
子どもたちにどんな力をつけたい?
子どもたちに何を受け取ってほしい?
子どもたちに未来でどう生きていてほしい?
そのメッセージ性が重要。
そこにこそ、その人らしさが表れる。
カッコよく黒板アートしたって
カッコよくICT使ったって
子どもたちに伝えることがないのなら
私は意味がないと思う。
そんなすっからかんなことして
誰が得をするんだろう。
逆に
そういう技をもっていなくとも
コツコツ地味な仕事ぶりだろうが
その先生の日々の在り方、関わり方で
子どもたちにメッセージが伝わっていれば
それでいいのだ。
それがいいのだ。
それ以上いらないのだ。
どの仕事だって同じ。
どんだけカッコいいことしても
どんだけ目立つことしても
それをやった先にどんな影響があるのか?
どれだけの人を幸せにできるのか?
そこまでセットになっているか、なっていないかで
見える景色も、還ってくる幸せも、全然違う。
「やっている自分、すごい自分」を感じていたい。
もちろん気持ちいいこと。
でも、そこ止まりだったら
本当に意味がない。
たぶんやってみたらわかる。
それがどれだけ虚しいことなのか。
(私もこの道を通った笑)
結局自分の幸せも、相手の幸せも
セットなんだな、って思うんです。
さらに、
その人のその先にいる人たちにも届く
その先の長い時間までも幸せが続く
そんな幸せの波をつくれたら
この上ないことです。
そう思うと
先生の仕事って
子どものたちの未来につながっているし
その子たちがつくる社会につながっているし
ものすごくものすごく
幸せになれる仕事なんです。
本来は。
(変わらなきゃいけないところが今は多すぎますが)
どうしてもわかりやすい
「やり方」
に目がいってしまいがちですが
あなたにしか出せない
あなただから響く
「メッセージ」
そっちを大事にしてほしいなって思います。
そっちがより表現される生き方働き方を
目指してほしいなって思います。
みなさんはどんなメッセージを込めて
今を生きていますか?
キャリアに悩む先生向けプログラムの
モニターを受けてくださっている先生たちも
日々ご自分に向き合って
自分にしか出せない、言えない
メッセージとは
それを携えどう生きていくか
それらを掴むために進んでいます!
またご報告しますね^^
🔸先生の人生相談室🔸
安心安全な場で
お話してみませんか?
教師を続けていくのか、どうしたいのか
向いていない気がする
自分らしさ、強みを活かして働きたい
こんなこと話していいのかな?
とか気にせずに
まとまってなくても
お話しをしに来てください^^
先生の相談室はこちらから
いいなと思ったら応援しよう!
