マガジンのカバー画像

【マーケティング】の本まとめ

68
読書好きな男による読書日記を、テーマ別にまとめてみました。 WEBマーケティング/心理マーケティング/顧客視点マーケティング/コンテンツマーケティング
運営しているクリエイター

#マーケティング

読書日記#240
『爆発的ヒットは“想い"から生まれる』

ファンとのつながりによって生まれるコミュニティが、爆発的ヒットの条件である
SNS時代に欠かせない「つながり」起点のマーケティングについて書かれた本。
成功事例に隠された特徴を、虫の目で掘り出す観察眼が秀逸な一冊です。

読書日記#239
『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』

コミュニティマーケティングは、熱意あるフォロワーの発信で成長していく
人々を巻き込み自走するコミュニティマーケティングの意義について書かれた本。
マーケティング本であり、自己啓発本でもあります。

読書日記#228
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント基本編』

優れたマーケティングとは、顧客を創造するだけでなく社内教育も含む
マーケティングの概念(市場・ブランド・価値など)を総合的に解説した本。
基本編とありますが、内容はかなり専門的で、時間がかかる本です。

読書日記#226
『消費入門 消費者の心理と行動,そして,文化・社会・経済』

人は自らの欲求を満たす商品を選ぶ一方、社会に期待されるように行動する
消費者の行動について心理・社会・経済の代表的な理論を紹介した本。
複数の学問を横断的に学べるので、新たな気づきを得られるでしょう。

読書日記#225
『類似性の構造と判断 他者との比較が消費者行動を変える』

購入者の感想はマーケティングに有用だが、感想をあてにする消費者の動機は多様だ
社会心理学の視点から、他者との類似性と消費者行動の関係性を分析した本。
学術書なので、ビジネスマンより研究者向けのようです。

読書日記#224
『ブランド・コミュニティ』

コミュニティがブランディングに重要なのは、人々がコミュニティに同一化したり、交換への欲求を持つため。
コミュニティの存在が企業のブランディングに与える影響について分析した本。
リレーションシップ・マーケティングの理解を深めたい方に。

読書日記#217 『「ついやってしまう」体験のつくりかた』 ゲームの意義とは、主人公ではなくプレイヤーを成長させること。そのためのデザインである ゲームデザイナーによる「ついやりたくなる」体験のつくりかたを解説した本。 語りかけるような文章と、問題への深い洞察が秀逸な一冊です。

読書日記#216
『ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング』

人の欲望は20万年前から変わらない。8つの本能を理解することでマーケティング効果を高められる
進化心理学などの視点からマーケティング戦略をとらえた本。
研究事例やケーススタディの充実した信頼性の高い一冊。

読書日記#194
『消費者行動の実証研究』

消費者行動の実証研究には、心理学、統計学、文化人類学の3種類の視点がある。
消費者がモノを買う行動や、企業側の戦略についての実証研究を紹介した本。
驚くような事実があるわけではないですが、消費者の本質を知るのに役立ちます。

読書日記#187
『日本の消費者は何を考えているのか? 二極化時代のマーケティング』

デジタル化によって「つながり」が重視されるなか、「つながり疲れ」も起きている
1万人の消費者調査をもとに、日本の消費者の実態を明らかにする本。
少し前の調査ですが、消費社会の理解に役立ちます。

読書日記#181
『キャズム Ver.2 増補改訂版』

商品の普及には、溝(キャズム)がある。これは、客の求めるものがキャズムの前後で大きく異なるからだ。
イノベーター理論の課題「キャズム」の存在と、それを乗り越える戦術が書かれた本。
モノが普及する過程に興味があったので読了。

読書日記#174
『フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』

無料の強みは、顧客と収益源を別にすることで、広く認知を獲得できること。
「タダ」で収益を上げるビジネスモデルについて、事例をもとに解説した本。
今でこそ当たり前になりつつある無料戦略ですが、原理は結構緻密ですね。

読書日記#166
『なぜ「あれ」は流行るのか?』

実用的で、感情を刺激し、物語があり、人の目に触れ、思い出しやすく、自分の印象が良くなるものを人はシェアする
商品やサービスを広める人達の心理について書かれた本。
論点がまとまっていて読みやすい。やはりシェアに社会的便益は重要か。

読書日記#158 『ヒットの設計図 ポケモンGOからトランプ現象まで』 人々にとって商品は会話に加われる資格であり、人気そのものが商品なのである。 ヒットが生まれるメカニズムについて、その商品の持つ「意味」から考察した本。 シェアの心理や笑いの心理など、興味深い内容がたくさん。