コンパクトな 秋
こんにちは、KAZU です。
なんだか、今年は秋があっという間に、すぎてしまう。
こんなに…コンパクトなのは、少し物足りない感じもしますね。
少し撮れた、紅葉のスナップ写真と…
紅葉や風景を切り取る…
それが、写真を始めた頃の人に少し難しいこと…
とか、note にしてみます。
良かったら、お付き合いください。
今年は、夏が長く…
冬との隙間に「ぶっ込まれた秋!」…笑
そんな風に感じてしまう…
秋と言う季節。
当然のように、スケジュール的には、年末モードになってきて…
写真どころか、休みも無い感じです。
冬がもう…始まりそうです。
笑
そんな中ですが…
太陽が沈む前の短い時間、少し撮影できた。
いつものことですが、note に、書くのに、時間が無くて、ゆっくりになってしまいました。
その日の撮影時間は、30分ちょいでした…笑
250枚ほど…ですが、撮ることができました。
僕が、お団子や、ぜんざいの誘惑にも負けずにですよ!
えらくないですか〜。
笑
仕事の帰り道に、少し有馬温泉に回り道してきました。
もちろん、まわりの人のように… 観光気分にはなれなかったけど…
森林浴はできた気分だ。
お団子…
じゃなくて…
紅葉も良い感じに色付いていて、赤や黄色に緑と、凄く綺麗で、ストレス発散にはなりました。
笑
望遠レンズを Zfc に付けての撮影なので、後付けグリップを付けて撮ってました。
エクステンショングリップです。
これが、想像以上に良かったです。
渋可愛い感じが、なくなってしまったけど、機能面が上がりました。
ただ、撮影できた時間が短かったので、無くても疲れなかったと思います。
笑
まいっか
紅葉の写真を、初心者の皆さんが、難しく感じるのは…
「どこを切り取ったらいい?」と、そう感じるところだと思います。
僕も初心者の頃は、そんな風に思ってトライアンドエラーで、撮ってましたね。
笑
目の前の風景が、広がっている中から、「選択」しなければならないのですから、考えてみれば、最初は難しくて当然のことだと思います。
カメラを始める前は…
スマートフォンで、パッと撮れるのに…
カメラだと悩む…
そんな人も、多いのではないでしょうか?
ここに、「スマホで綺麗に撮れるし…」と、練習しなくなる理由…言い訳?が、あったりします。
笑
もちろん、スマホでも記録は出来るので、カメラでなければ撮れない表現を必要だと、思わなければ、カメラはいらないとも…思います。
ここまで、読んでいる人は、カメラを買っているか、買うことを考えている人だと思うので…
スマホでも綺麗に…
な〜んて思わないだろうし、用途に合わせてカメラを使うのだと思います。
なぜ、スマホだと、パッと撮れるのか?
スマートフォンが、優秀なわけでは無くて、画角に理由があります。
スマートフォンは、ほぼほぼ広角での撮影になるのです。
何が言いたいかということ…
スマートフォンは、撮りたい部分は「広く全体を撮れます」。
(広角レンズがメインカメラなので…)
とりあえず、撮りたいモノを写真の中に入れられるので、満足…。
しかも、簡単なので、パッと撮れます。
この色付いた葉の形が良くて、写真を撮ったとしたなら、葉の形は、伝わるだろうか?
撮影した本人が、覚えているあいだは、この葉っぱ!って言えますが…
全部写るので、どの部分が見せたいのか?
少し、他人には伝わらない写真になるのです。
これは、広角レンズをカメラで使うときも同じ事が言えます。
葉の形を印象的にするなら、この写真の方が、葉の形と、背景で木々の色付きの心地よさを伝えられるように、感じないだろうか?
「写真は、引き算!」
なんて聞いたことがあると思いますが…
それは、また… 笑。
「どこを切り取ったらいい?」
カメラだと…
そう感じるのは、パッと撮れてしまうスマートフォンで、してこなかった…
「選択」を、するから、難しく感じるのは、当たり前です。
どこを切り取ったらいい?と悩むことは、悪いことでは、ないです。
大丈夫です。
写真を、考え始めた“しるし”ですからね。
これは、誇れる事なんですよ!
だんだん、構図も理解できるようになるので、写真を撮る前に、よく見て!考えて…カメラを使うようにすると、良いと思います。
最初は、良い感じに思うように、撮れば良いと思います。
初心者の人は、バランス良い!これを目立たさせる背景の色はこれが良い!
とか…
楽しむのが大事な気がします。
イメージを自由にする。
その基礎は、始めた頃が一番身につくと思います。
どこを切り取るかなんて、バランスが良ければ、それで良いのですからね。
もちろん、構図を理解していれば、景色の中から…
構図をピックアップ出来たりも、するのですが…
それは、画角の感覚が身についていないと、画角と距離を結びつけて考えられないので、上手く使えなかったりします。
なので…
撮りたいモノを決めて、バランスのいい距離を探探して、良いと思うファインダー(モニター)の中のバランスで撮る。
初心者のうちは、写真になる範囲(画角)を見ながらバランスをとらないと難しいと思います。
撮りたいモノを綺麗に見えるところで、シャッターを押す!
その練習から、スタートです。
カメラとレンズに、慣れてきたら、構図を使い始めれば良いのです。
バランス感覚から始めるか?
構図を知識から始めるか?
最終的に、どちらも必要だと思うので、勉強ですよ〜。
笑
次の写真は、構図で言えば…三角形構図かな〜。
要素的には、5つ考えたポイントがありました。
形的な事や、構図的な事、背景や安定感、撮影の立ち位置…全部がまとめて考えて、バランスを作っていくと良いと思います。
紅葉の下で撮影すると、環境光が暖色なので、背景の木々は、ホワイトバランスを使うと、カラーシフトの効果が出ます。
(オートホワイトバランスでも…この方向に、流れるとは、感じますが…そこは、お好みで!)
とか、言っても…
そこまで追い込んでないスナップ的な写真です…
他の人も沢山いたので、隙間で撮りました。
笑
そのうち、誰もがすると思うのですが、あれこれと考えたことが、何個か重なって写真にしていきます。
背景で、見ている角度が分かるので、意識し入れると奥行きも、水平や垂直も出せます。
この写真の角度が、見上げてると分かるのと、同じ事です。
撮影の角度が分かると、状況説明ができるのを感じるだろうか?
ま〜構図とか、難しく考えないでいいです。
好きな感覚は、それぞれにあると思います。
この秋は、あなたも好きに出会えましたか?
笑
それでは、良い写真ライフを!