自己紹介:事業を創る人の伴走者
はじめまして。北村和久と申します。
本noteをご覧頂きありがとうございます。この記事では私のプロフィールや専門分野・提供サービス・実績例・経歴・お問い合わせ先などをまとめています。
純粋にご興味を持って頂いた方もお仕事依頼の方も、お読み頂き、宜しければnoteへの「スキ❤」やSNSシェア頂ければとても嬉しいです!
プロフィール概要
北村 和久(きたむら かずひさ)
事業創造デザイナー / 中小企業診断士
Mission・Vision
社会に生きるいち個人としてのミッション・ビジョンです。
専門分野
「新規事業開発」「デジタルマーケティング」「ビジネス思考法・フレームワーク」の3つの専門分野で、課題解決に貢献します。
❶新規事業開発
お客様に愛され、末永く選ばれる事業づくり
新商品・サービスの発想・企画から実証検証・実装までを支援。
デザイン思考・ジョブ理論・リーンスタートアップなどの事業開発手法に精通しており、自身でも実証を繰り返しながら過去に約400名以上のイノベーターに伴走してきました。解くべき課題の発見とアイデア創出、最小限のコスト・リソースでの事業立ち上げが得意。中長期的・持続的な売上・利益創出へと貢献します。
❷デジタルマーケティング
お客様と繋がり、商品が売れるメディアづくり
Twitter・Facebook・noteなどのSNSや自社HP、ITツールを活用し、経営戦略と融合したデジタルマーケティングを支援。
自身でもソーシャルメディアを使った関係性構築・集客などを行っている経験を活かし、低コストでもお客様との関係性を高め、商品・サービスが売れる仕組みづくりをお手伝いします。長らく複数のコミュニティ運営も行っているので、じっくりと関係性を温め繋がる場づくりが得意です。
❸ビジネス思考法・フレームワーク
多様な考えを活かせる、しなやかな人材づくり
ロジカル・クリティカル・デザイン・システム・アート/ビジョンなどの仕事で活かせる思考法と、実務で役立つフレームワーク活用を支援。
複数のコミュニティで企画運営に携わっている経験も活かし、多様な考えや価値観によるシナジーを創出。強くてしなやかな高生産性のチームづくりをお手伝いします。
提供サービス
自ら学び習得する熱意のある個人・次世代イノベーター人材を育成したい法人を対象に、専門分野の「新規事業開発」「デジタルマーケティング」「ビジネス思考法・フレームワーク」を「❶教育」「❷伴走支援」「執筆」を通して提供しています。
❶教育
セミナー/ワークショップ/研修/講演
新規事業開発やデジタルマーケティングの方法論、ビジネス思考法やフレームワークを「理論×実践的に活かせる内容」にして提供しています。
数名程度の小人数向けセミナー・ワークショップから、数十名~200名程度の研修・講演まで実績があり対応可能です。
短期的なスキルアップはもちろんのこと、中長期的視点で人的資本価値の向上に貢献します。
❷伴走支援
コンサルティング/メンタリング
忙しくて人手が割けない個人・経営者の方に寄り添い、ビジョン・価値観を明確にして経営戦略に落とし込みながら、目標達成に向けて伴走していきます。
マンツーマンor貴社チームメンバーを含めてのセッションを軸に、対面またはWebでじっくりと話を伺っていきます。研修・セミナーとは異なり、日程・時間を調整することができるため、よりご事情に即した個別具体的なアドバイスが可能です。
❸執筆
インタビュー記事/ノウハウ記事/図解記事
提供したい価値を明確にし、世の中へ届けるお手伝いをします。
経営者の方への取材・インタビュー記事、中小企業診断士の知見に根ざした、現場で活かせる経営ノウハウ記事、新サービスなどの難しいことを分かりやすく伝える図解記事などが得意分野です。
また、noteやTwitter・Facebookなどのソーシャルメディアを活用して、記事がより読まれるようお届けするご支援も承ります。
主な実績例
❶教育
「ビジネス思考法はじめの一歩」(セミナー形式)
20-50代ビジネスパーソン・経営者向け、ビジネス思考法の習得と利活用
四国の某金融機関様向けにも開催「ビジネスフレームワークはじめの一歩」(セミナー形式)
20-50代ビジネスパーソン・経営者向け、ビジネスフレームワークの習得と利活用「ニーズ把握・問題解決研修」(研修形式)
20-40代営業職向け、顧客志向のニーズ把握力・問題解決力の向上「共創の場づくりファシリテーション」(講演×ワークショップ形式)
日本ファシリテーション協会東京支部会員向け、共創の場づくりの事例紹介やロールプレイでの模擬体験を通した、ファシリテーターのスキル・価値向上「経営革新のコンサルティング・アプローチ」(研修形式)
中小企業診断士向けのコンサルタント養成講座(東京都中央支部認定マスターコース)にて、マーケティング(主にデジタルマーケティング)講師
❷伴走支援
「SSDC事業創造デザインプログラム」(メンタリング)
産学地域のイノベーター向け、新規事業開発の方法論と実践・事業化検証の支援。企業・学校法人・自治体・地域コミュニティのコーディネーション
「築地のアート遊び場〈クリップ〉様」(メンタリング)
絵の具・粘土・木工などのアート遊びを通して親子の創造性を引き出す遊び場。新規事業展開に伴うプロダクト・マーケット・フィット(PMF)調査、提供価値の棚卸、マーケティング施策立案の支援「ファブリックアート〈Michel〉様」(メンタリング)
おうち時間を幸せにするファブリックアート。新規ブランド立ち上げのための商品コンセプトデザイン、プロトタイピング(試作品の作成と仮説検証)支援
❸執筆
一般社団法人 中小企業診断協会『企業診断ニュース』(紙媒体)
2018年10月号特集「魔法の習慣10」(経営者インタビュー記事)
株式会社ポストクリエイト代表取締役 仲神哲也さん。フォトスタジオ経営の想いと理念、経営者として大切にしている習慣など
同友館『企業診断』(紙媒体)
2019年6月号「プロコンたちの流儀」(経営者インタビュー記事)
和耕経営コンサルタント代表 山川茂宏さん。プロコンサルタントとしての仕事の流儀など
ゴルフダイジェスト社『ゴルフ場セミナー』(紙媒体)
連載「中小企業診断士が語る経営革新の法則」(いずれもゴルフ場経営者向けのノウハウ記事)
2019年9月号「5G」
2020年2月号「ダイナミックプライシング」
2020年8月号「サービスデザイン」
2021年2月号「DX」
2021年8月号「カスタマーサクセス」
中小企業基盤整備機構「J-Net21」(Web媒体)
2019年「経営課題別に見る 中小企業グッドカンパニー事例集」(経営者インタビュー記事)
有限会社マトリックス 宮本相浩さん。ホテル業における経営資源の集中と差別化、マーケティング戦略など
みらいコンサルティング 「みらい経営者ONLINE」
2019年「展開する複数事業「注力・維持・撤退」の見極めにプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントを!」(ノウハウ記事)
PPMの概念、活用法、メリットデメリットなど
志師塾「先生ビジネス百科」(Web媒体)
2019年1月「「誰もが働くを楽しめる社会」を実現するために、10回目の転職で起業 ~あさみコンサルティング 代表 森田昇さん」(経営者インタビュー記事)
2019年2月「知識を結果に、結果を習慣に ~株式会社ラーニングモア PDCA研究所 代表取締役 山口伸一さん」(経営者インタビュー記事)
2018年11月「意識していますか?士業のマーケティングにおける「商品・サービスの3つの段階」」(ノウハウ記事)
2019年1月「士業の仕事を拡大させる、3つのコミュニケーション術」(ノウハウ記事)
2019年1月「“人に読まれる”インタビュー記事の書き方」(ノウハウ記事)
中小企業診断士試験 一発合格道場(Web媒体)
2018年2月〜2019年1月 9代目「きゃず」として約30記事執筆、セミナー運営。中小企業診断士試験受験生向け。
2019年 道場での活動を、共著書として電子書籍にまとめています。
『中小企業診断士試験 一発合格: 独学では辿り着けない、予備校では教えてくれない、診断士試験の真実とノウハウ』
プロフィール詳細
経歴
1982年 生まれ、神奈川県横浜市育ち。子供の頃の夢は新聞記者。
2005年 早稲田大学教育学部 社会科 社会科学専修を卒業。
中小企業診断士
中小企業診断士ってどんな資格なの?という方へ
Value(行動指針)
大切にしている7つの行動指針
ストレングス・ファインダー上位資質
強みの源泉である「資質」の上位5つ
常に過去から本質を学び、ヒトを中心にリソースを掛け合わせながら、未来に向けてより良いものを創り出していきます。
その他の活動など
既婚。1児の父
「一般社団法人 社会システムデザインセンター」チーフデザイナー(2019~)
「経営革新のコンサルティング・アプローチ」講師
中小企業診断士向けのコンサルタント養成講座(東京都中央支部認定マスターコース)にて、マーケティング(主にデジタルマーケティング)講師(2019年~)「中小企業診断士アントレプレナーシップ研究会」共同発起人(2020年~)
「志師塾」キラーコンテンツ開発講座20期生(2018年)、講座ビジネス開発講座5期生(2019年)
「取材の学校」6期生(2018年)
「取材の匠」所属ライター(2018年~)
「シンポタ」中小企業診断士ポータルサイト 開発総責任者(2019年)
「hintゼミ」4期イノベーションクラス生(2020年)/5・6期ファシリテーター(2020年)/7期・8期PMFスタジオ メンター(2021年)/起業部発起人
趣味
読書&アウトプット(ビジネス書・小説)
音楽鑑賞(主に90~00年代オルタナティブロック、パンク、エモ、エレクトロニカ、ポストロック)
散歩
SNSアカウント
「きゃず」として、新規事業開発の構想・思考・実行のコツを発信しています。ノウハウ系の図解に好評頂いています。
▼note
新規事業開発、デジタルマーケティング、ビジネス思考法・フレームワークに関する話題を執筆しています。
サービス料金
お問い合わせください。初回相談(1h程度)は無料です。予算や納期などご事情に合わせてアレンジ承りますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ・お仕事依頼
Twitter(フォロー→DMよりお気軽にご連絡ください)
大切にしていること
活動する中で、大切にしていることがあります。
ご縁
強み
守破離
以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!