読みやすいnoteの書き方を実際に使って書いてみました
結論を先に書く・目次を付ける等、どのように書けばnoteは読みやすくなるのかについて勉強したことを書いていきます。
note毎日投稿を始めて59日目。
僕はこれまで思ったことをそのまま表現してきましたが、他の人の書いた文章を見ていて最後までスッと読めるものと、途中で空きてしまうものがありました。
改めて基本的な書き方について学ぶ機会があったので、復習として学んだ
内容を書きます。
1.冒頭に内容と結論を書く
読み手にストレスを与えない
読み始めて後悔をさせない
相手の時間を奪わない
最初に内容から結論まで書いておくことで、最期まで読み進めなければならないというストレスを与えることがない。
また内容を知ってから読んでいるので、読み終わってから「読みたいのとは違った」という後悔を与えず、結果として読み手の貴重な時間を奪うことがない。
例えば
この2つの文章を比べると前者は「話題のコレ」ってなんだろうと興味は引きますが、コレを文章の中から探さなければなりません。
そしてコレが手に入りにくいものだった場合、「えー無理だよ」と落胆してしまう。
後者の場合は「オートミール」と最初に出すことで、読み手がオートミールがすぐに手に入るモノなのかを調べることができる。(スーパーでも買えると追記しておくとさらに興味を引く)
結果は「10kgのダイエット」と同じなのだが、この手の内容は多くの情報が出ているので、まず冒頭で目的と手段を提示することでストレスを与えることなく読んでもらいやすくなります。
2.目次を付ける
目次を付けると文章の全体がみえる
例えば会社の朝礼での社長の話です。
どちらが最後まで聞こうと思いますか?
前者の場合「あーいつもの長い話か~。早く終わらないかな~」と思いがちです。後者は「まあいつもの話だけど5分なら付き合おうかな」となりませんか?
ん?例えが悪いかな?(´・ω・`)
先に話の全体像が把握できることで、読み手の心持ちが変わってきます。
誰しも書いた文書を途中で飽きることなく、最後まで読んで欲しいと思って書いていますからね。
まとめ
今回はnoteの文章の書き方について学んだことの中から、僕が今すぐ使えると思ったものの中から2つを実際に使って書いてみました。いつもの文章と比べていかがだったでしょうか?
少しでも読みやすくなってると思ってもらえたら嬉しいです。
今後も読んでくださる人に分かりやすい文章を心がけて勉強していきます。