見出し画像

新年の抱負


英語ガイドアドバイザーの Kazu(金田憲昭:かねだかづあき)です。

日本にいる海外の方をサポートできる英語力を身につけたい方を対象に、英語力の土台構築、アウトプット力、英語ガイドに必要なスキル習得を通じて、3年間で英語ガイドとして活躍できるスキルを育成し、世界中の人々とつながる力を身につけるパーソナル英語学習サポートを提供しています。(わたし自身も Sake Guide -日本酒ガイド- として、海外の方をアテンドする活動を行っています)』




New Year's resolutions




It might be one of those typical topics to bring up during New Year's holidays, but I'd like to do it anyway because I think it will have a positive impact on your new journey for the next 365 days.
新年の休暇中によく話題に上がるような典型的なテーマかもしれませんが、それでもあえて取り上げたいと思います。なぜなら、この話題が次の365日間の新しい旅にポジティブな影響を与えると信じているからです。



You might have already guessed what I'm going to talk about.
何について話すのか、もうお分かりかもしれませんね。



That's right.
そうです、その通りです。



For today, I'd like to write about New Year's resolutions.
今日は、新年の抱負について書きたいと思います。



Before I share with you what I'm aiming to achieve this year, I'd like to introduce an episode from one of the most iconic sitcoms, Friends.
今年の目標を共有する前に、アメリカの代表的なシットコム『フレンズ』のエピソードを紹介したいと思います。



The title of the episode is "The One With All The Resolutions," and it aired way back on January 7, 1999.
そのエピソードのタイトルは「The One With All The Resolutions」で、1999年1月7日に放送されました。



As you can imagine from its title, the episode has a lot to do with New Year's resolutions.
タイトルからも想像できるように、このエピソードは新年の抱負に深く関係しています。



In fact, thanks to this episode, I'm one of those who learned about the tradition and the term itself.
実際、このエピソードを通じて、私は新年の抱負という伝統やその言葉そのものについて知りました。



Just in case you haven't watched the show, let me give you a brief introduction to the six main characters:
もしこのドラマを観たことがない方のために、主要な6人のキャラクターを簡単に紹介したいと思います




Ross Geller: A paleontologist with a passion for dinosaurs, Ross is intelligent but often socially awkward. He has a complicated romantic history with Rachel and is known for his quirky humor.

ロス・ゲラー:恐竜に情熱を注ぐ古生物学者で、知的ですが社交的に不器用なところがあります。レイチェルとの複雑な恋愛歴があり、風変わりなユーモアで知られています。



Rachel Green: Initially introduced as a runaway bride, Rachel grows into a confident and ambitious individual with a talent for fashion. Her on-again, off-again relationship with Ross is a central theme of the series.

レイチェル・グリーン:逃げ出した花嫁として登場しますが、ファッションに才能を持つ自信に満ちた野心的な人物へと成長します。ロスとのくっついたり離れたりの関係がシリーズの中心的テーマです。



Monica Geller: Ross’s sister, Monica, is a chef and the "mom" of the group. She's highly competitive, obsessive about cleanliness, and has a big heart.

モニカ・ゲラー:ロスの妹で、シェフでありグループの「お母さん」的存在です。非常に負けず嫌いで、清潔さにこだわりがありますが、とても心が広いです。



Chandler Bing: Known for his sarcastic humor, Chandler works in statistical analysis and data reconfiguration, though his job remains a running joke. He evolves from a commitment-phobic bachelor to a loving husband.

チャンドラー・ビング:皮肉たっぷりのユーモアで知られ、統計分析とデータ再構成の仕事をしていますが、その仕事はジョークのネタになります。責任を恐れる独身者から愛情深い夫へと成長します。



Joey Tribbiani: An aspiring actor with a passion for food, Joey is lovable, loyal, and often naïve. His famous catchphrase, "How you doin'?" is a fan favorite.

ジョーイ・トリビアーニ:食べ物が大好きな俳優志望で、愛らしく忠実でありながら時に単純です。彼の有名な決めゼリフ「How you doin'?(調子どう?)」はファンのお気に入りです。



Phoebe Buffay: A quirky and free-spirited musician, Phoebe often surprises her friends with her unconventional ideas and unique past. Her eccentric personality adds humor and heart to the group.

フィービー・ブッフェイ:風変わりで自由奔放なミュージシャンで、型破りなアイデアや独特な過去で友人たちをよく驚かせます。彼女の風変わりな性格がグループにユーモアと温かみを加えています。




Now that you know what each character is like, let me write about their New Year's resolutions.
それぞれのキャラクターについて分かったところで、彼らの新年の抱負について書きたいと思います。



Ross: His resolution is to be happy in 1999 and to do something he hasn't done before every single day to make life better.

ロス:1999年は幸せになること、そして毎日これまでやったことがないことに挑戦して人生をより良くするという抱負を掲げています。



Phoebe: Her resolution is to pilot a commercial jet. (This unique resolution perfectly mirrors her character.)

フィービー:旅客機を操縦することです。(このユニークな抱負は彼女のキャラクターそのものを完璧に表しています。)



Chandler: His resolution is not to make fun of his friends. (Considering his sarcastic personality, it might have been the hardest of everyone else's.)

チャンドラー:友達をからかわないことです。(彼の皮肉っぽい性格を考えると、みんなの中で一番難しい抱負だったかもしれません。)



Monica: She wants to take more pictures of the group and buys a film camera that she repeatedly uses throughout the episode.

モニカ:グループの写真をもっと撮ることを目標にしており、そのためにフィルムカメラを購入し、このエピソードを通じて何度も使用しています。



Joey: He wants to learn how to play the guitar to have a special skill he can list on his acting resume.

ジョーイ:ギターを学んで、それを俳優の履歴書に書ける特技にすることです。



Rachel: Her resolution is to gossip less about her friends and co-workers.

レイチェル:友達や同僚について噂話を減らすことです。




It's only a 25-minute episode, but all the resolutions are hilariously intertwined within the limited amount of time.
たった25分のエピソードですが、これらの抱負が短い時間の中で面白おかしく絡み合っています。



You might have noticed from their resolutions that New Year's resolutions don't necessarily have to be something big or impressive.
これらの抱負から、新年の抱負は必ずしも大きなことや印象的なものである必要はないと気付いたかもしれません。



They can be smaller goals you can manage in your everyday life.
日常生活の中で取り組める小さな目標でもいいのです。



In fact, according to an article I came across today, here are some of the most common resolutions people tend to make:
実際、今日読んだ記事によると、人々がよく立てる新年の抱負には以下のようなものがあります。

Exercise more

運動をもっとする

Lose weight

体重を減らす

Get organized

整理整頓をする

Learn a new skill or hobby

新しいスキルや趣味を学ぶ

Live life to the fullest

人生を存分に楽しむ

Save more money/spend less money

より多く貯金をする/無駄遣いを減らす

Quit smoking

喫煙をやめる

Spend more time with family and friends

家族や友人ともっと時間を過ごす

Travel more

もっと旅行をする

Read more

もっと本を読む

The article also introduced a study published in the Journal of Clinical Psychology.
その記事は、『臨床心理学ジャーナル』に掲載された研究も紹介していました。



The study showed that only 46% of people who made New Year's resolutions were successful, meaning more than half failed to follow through on their goals.
研究によれば、新年の抱負を立てた人のうち成功したのは46%に過ぎず、半数以上が目標を達成できなかったということです。



The study also mentioned non-resolvers, people who did not make a New Year's resolution despite having goals they wanted to achieve.
また、この研究では、新年の抱負を立てなかった人々(非決意者)についても言及していました。彼らは達成したい目標があっても抱負を立てなかった人々です。



Surprisingly, only 4% of non-resolvers were successful at achieving their goals, which is a far bleaker result than those who made resolutions.
驚くべきことに、非決意者の中で目標を達成できたのはわずか4%であり、抱負を立てた人々に比べてはるかに厳しい結果でした。



If I hadn't read this article, I would have made New Year's resolutions for 2025 anyway, but this data has pushed me to do so even more strongly.
この記事を読まなかったとしても2025年の新年の抱負を立てていたと思いますが、このデータを知ってさらに強く抱負を立てようと思いました。



Without further ado, I'd like to share what I want to achieve this year.
それでは前置きが長くなりましたが、今年わたしが達成したいことを共有したいと思います。




*New Year's Resolutions 2025*

❶English Learning Service


I’d like to have more students receiving my personalized support than last year. Specifically, I aim to reach a stage where I welcome one new student every month, meaning twelve new students by the end of 2025.
昨年よりも多くの生徒さんが私のパーソナルサポートを受けられるようにしたいと考えています。具体的には、毎月新しい生徒さんを1人迎える段階に達することを目指し、2025年末までに合計12人の新しい生徒さんを迎えたいです。



To achieve this, I’ll need to figure out ways to gain more recognition, attract potential students, and get consistent bookings for my seminars and free trial services.
これを実現するために、より多くの人に認知され、潜在的な生徒さんを引き寄せ、セミナーや無料体験サービスの予約を安定して得る方法を模索する必要があります。



I’ll also focus on improving my teaching skills, enhancing my current services, and even coming up with new ones.
また、教えるスキルを向上させ、現在のサービスをさらに強化し、新しいサービスを考案することにも注力したいと思います。



❷English Guide



I’d like to keep offering my sake-kanji-hopping tour. Currently, it’s a four-hour night tour, but since Himeji is a place where most foreigners only stop briefly, I also plan to create a shorter version of the tour that can run during the daytime.
現在提供している、日本酒と漢字のホッピングツアーを引き続き実施したいと考えています。現在は4時間のナイトツアーですが、姫路は多くの外国人観光客が短時間だけ立ち寄る場所であるため、日中に実施できる短縮版のツアーも作成する予定です。



Additionally, I’d like to revive my sake brewery tour in Nada, which I had to pause due to platform restrictions.
さらに、プラットフォームの制約で一時中断していた灘の酒蔵ツアーを復活させたいと思っています。



I’m also thinking of adding various types of tours, such as:
また、以下のような新しい種類のツアーを追加することも検討しています:


  • A Sake Brewery tour in Shiso City
    宍粟市の酒蔵ツアー

  • A hiking tour to Mount Shosha
    書写山へのハイキングツアー

  • Authentic Japanese language experiences combined with local food
    地元の料理と組み合わせた日本語体験ツアー


Joining a tourism team as an English guide will also help me broaden my perspectives and open up new possibilities.
英語ガイドとして観光チームに参加することも、視野を広げ、新たな可能性を開くのに役立つと思います。




❸English Communities



Last September, I launched two English-related groups: Himeji English Exchange (HEH) and Himeji English Tours (HET). Currently, HEH has 24 members, and HET has 14. This year, I’d like to increase both to 50 members.
昨年9月、姫路イングリッシュエクスチェンジ(HEH)と姫路イングリッシュツアーズ(HET)の2つの英語関連グループを立ち上げました。現在、HEHには24人、HETには14人のメンバーがいます。今年は、それぞれ50人に増やしたいと考えています。



For now, the events I host are mainly weekly gatherings that are feasible to hold at a café or restaurant. These casual meetups have been a great way to connect with people locally, but I feel they might be limited in appeal to a broader audience.
現在、私が主催しているのは、主にカフェやレストランで可能な週ごとの集まりです。これらのカジュアルなミートアップは、地元の人々とつながる素晴らしい方法ですが、より幅広い層にアピールするには少し限られていると感じています。



To make my events more diverse and engaging, I’m considering organizing monthly events, such as hiking trips, day tours, or other outdoor activities. These types of events could provide participants with unique experiences and opportunities to bond in a different setting.
イベントをもっと多様で魅力的なものにするために、ハイキングや日帰り旅行、その他のアウトドア活動など、月ごとのイベントを企画することを検討しています。このようなイベントは、参加者に特別な体験と異なる環境での交流の機会を提供できるでしょう。



In addition to improving the variety of events, I’d also like to expand my personal network and make more friends who share the same interests and passions as I do.
イベントの種類を充実させることに加え、私自身のネットワークを広げ、同じ興味や情熱を共有できる友人を増やしたいと思っています。



To achieve this, I realize I need to approach meeting new people in a different way than I did last year.
これを達成するためには、昨年とは異なる方法で新しい人々と出会う必要があると気づきました。



Last year, I met quite a lot of new people, but most of them didn’t share my interests or align with my goals. While these encounters were valuable in their own way, they taught me an important lesson: connecting with like-minded individuals is essential for meaningful relationships.
昨年は多くの新しい人々と出会いましたが、そのほとんどが私の興味や目標を共有する人ではありませんでした。これらの出会いもそれなりに価値がありましたが、同じ志を持つ人々とつながることが重要だという大切な教訓を得ました。



This year, I want to focus on meeting people who love language learning, international exchanges, or tourism—just like me.
今年は、自分と同じように語学学習、国際交流、観光のことが好きな人々との出会いに注力したいと思っています。



To make this happen, I plan to find language partners and actively seek opportunities to make more international friends.
これを実現するために、言語パートナーを見つけ、より多くの国際的な友人を作る機会を積極的に探すつもりです。



Additionally, it will be necessary for me to participate in more language or international exchange events hosted in Himeji, Kobe, and Osaka. Attending such events will allow me to connect with people who have similar interests and passions, creating a stronger foundation for my community and personal growth.
さらに、姫路、神戸、大阪で開催される語学や国際交流イベントに積極的に参加することが必要だと考えています。このようなイベントに参加することで、共通の興味や情熱を持つ人々とつながり、コミュニティと自身の成長のための強固な基盤を築くことができるでしょう。



❹English Learning



As always, I’ll continue working on my English daily. This year, I’d like to challenge myself by taking the National Licensed Interpreter Guide exam in August.
これまでと同様に、今年も毎日英語に取り組み続けたいと思います。今年は、8月に実施される全国通訳案内士試験に挑戦したいと考えています。



While it will be demanding, I believe it will be rewarding and help me grow as a guide.
これは大変な挑戦になると思いますが、その分やりがいがあり、ガイドとして成長するのに役立つと信じています。



Just the thought of becoming one of the few qualified English guides is exciting!
数少ない資格を持つ英語ガイドの一人になることを想像するだけでワクワクします!






I hope you enjoyed reading my New Year’s resolutions.
私の新年の抱負を楽しんで読んでいただけたら嬉しいです。



Nobody can predict whether I’ll succeed in realizing all my goals, but I feel confident that setting them clearly gives me a better chance of becoming one of the 46% of people who achieve their New Year’s resolutions.
すべての目標を実現できるかどうかは誰にもわかりませんが、明確に目標を設定することで、新年の抱負を達成する46%の人々の一人になる可能性が高まると感じています。



If you haven’t made your resolutions yet, I’d encourage you to take some time to think about what you want to accomplish this year.
まだ新年の抱負を立てていない方には、今年達成したいことを考える時間を取ることをお勧めします。



Avoid falling into the category of non-resolvers—those who have goals but never take the first step to define them.
目標があっても最初の一歩を踏み出さずに終わる「非決意者」にはならないようにしましょう。



Once you’ve set your resolutions, I’d recommend taking an extra step to increase your chances of success: share your goals with someone you trust.
抱負を立てたら、成功の可能性を高めるためにもう一歩進みましょう。それは、信頼できる誰かに目標を共有することです。



By sharing, you put yourself under positive pressure to take responsibility for your words and follow through.
共有することで、自分の言葉に責任を持ち、やり遂げるための前向きなプレッシャーを自分にかけることができます。



The reason I shared my goals with you today is to hold myself accountable.
私が今日、自分の目標を皆さんに共有した理由は、自分の言葉に責任を課すためです。



Saying them out loud (or writing them down) makes them feel more concrete, and I feel a stronger sense of commitment to fulfilling them.
声に出したり書き留めたりすることで、それらがより具体的に感じられ、それを実現するための責任感が強まります。



If you’ve already made your resolutions, I’d love to hear about them.
すでに抱負を立てた方は、ぜひその内容を教えていただきたいです。



Please don’t hesitate to message me—I’d be happy to cheer you on and help you stay accountable.
遠慮せずにメッセージを送ってください。あなたを応援し、目標に対して責任を持ち続ける手助けができれば嬉しいです。



Let’s use this opportunity to support each other and make 2025 a year of growth, achievement, and fulfillment!
この機会を活用してお互いを支え合い、2025年を成長、達成、そして充実の一年にしましょう!




*ワンポイント解説



1. Resolution:決意、抱負



She made a resolution to read one book every month this year.
(彼女は今年、毎月1冊本を読むという決意をしました。)



2. Accountable:責任を持つ、説明責任がある



As a team leader, you are accountable for the success of the project.
(チームリーダーとして、プロジェクトの成功に責任を持たなければなりません。)



3. Fulfill:実現する、達成する



He worked hard to fulfill his dream of becoming a doctor.
(彼は医者になる夢を実現するために一生懸命努力しました。)



4. Opportunity:機会、チャンス



The internship gave her an opportunity to learn about the industry.
(そのインターンシップは、彼女に業界について学ぶ機会を与えました。)



5. Commitment:献身、約束、責任感



Joining the gym requires a commitment to regular exercise.
(ジムに通うには、定期的な運動への責任感が必要です。)




That's all for today.
Thank you so much for visiting the page!
Hope you liked it:-)


〇 この記事を書いてるのはこんな人

大学卒業後、営業職を1年目で挫折。
その後29歳まで飲食店勤務とストリートバスケに奮闘。30歳目前で "英語を使って仕事をしよう"と決意し再勉強。2年でTOEIC900オーバー達成。そこから、

英語講師6年 / 日本語教師5年 / 日本酒の酒蔵で英語ガイド7年 / 海外の方へ日本酒発信活動・インバウンド観光客対象のオリジナル日本酒ツアー3年

英語習得前は想像できなかったことを経験。これがきっかけで、過去の自分のように長年英語で悩んできた方が、英語で可能性を広げるサポートがしたいと思うようになり、英語ガイドアドバイザーとして始動。

日本にいる海外の方をサポートできる英語力を身につけたい方を対象に、英語力の土台構築、アウトプット力、英語ガイドに必要なスキル習得を通じて、3年間で英語ガイドとして活躍できるスキルを育成し、世界中の人々とつながる力を身につけるパーソナル英語学習サポートを提供している。


- 実績 -

・TOEIC940
・某英会話スクール6年間で250名指導。2018年度講師部門成績1位
・国際唎酒師
・海外の方対象の日本酒の書籍作成
・インバウンド観光客対象の日本酒ツアー50回以上
・英語学習法セミナー30回以上


〇英語学習サービス一覧



〇海外の方向けの日本酒サービス一覧







いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集