小1からのRISU算数マイペース日記 #12
小学1年生が終わった…
めちゃくちゃあっという間だった気がしますね。
RISU算数を始めてから約1年。
その間にも子どもはいろいろなことがあったはずで、初めてのことの連続で戸惑いながらも、淡々と自宅学習としてRISUを続けてこれたこと、まずは褒めたいと思います。
継続が何より大切ですからね!
基本的には学校が休みの日だけRISUで勉強していましたが、過去の日記を見直してみると、1年生の最初のころと比べて「すごく成長しているなー」と実感します。
それでは、2023年3月のRISU算数を振り返っていきます。
※記事の最後にお試しキャンペーンのクーポンがあります。
前回の記事はこちら▼
3月の進捗状況
3月も基本的には土日に取り組み、後半は春休みに入ったので学校の宿題をメインにやりました。
取り組んだ問題は時計と九九です。(他にも図形をやってたみたいですが確認できていません)
それぞれの進捗状況を書いていきます。
時計を頑張った!
難しいと言ってストップしていた時計の問題を久しぶりにやってみたところ、スムーズに解き進めることができました。
時刻と時間の違いや、時間がどれくたい経ったかを数えたり、いつの間にかかなり時計が読めるようになって驚きましたね。
学校や家で時計を見る習慣が、しっかり知識として身に付いているんだと思います。
規則正しい生活も時計を学ぶ上で重要かもしれませんね。
とんとん拍子に進んでいましたが、午前午後の概念、24時間での数え方で一旦ストップ。
これもなかなか難しいですよね…
どう教えようか考えていると、改めて時計は複雑で難しいと実感しました。
24時間で数えるせんせい動画が来たので、それを見つつ学習していきます。
九九はまだ途中
全部覚える予定だった「かけ算」は3割くらい覚えたかなーという印象。
時計の勉強に時間を使いましたからね。
「九九の歌を毎日聞かせよう!」と意気込んでいましたが、つい後回しにしてしまって忘れることもしばしば…
これは親の私の責任でもありますね。
春休みは時間もあるので、宿題の後に1回は九九の歌を聞くような習慣を付けて、歌で覚えた九九をRISUの問題でアウトプットし、ゆっくり確実に定着させていければなーと思っています。
初のポイント交換
3月で1番記憶に残ったことは、初のポイント交換!!
最近は復習ばかりだったけど、時計の新しいステージを進めたおかげでポイントが貯まり、初のプレゼントとの交換をしました。
交換したいプレゼントはいろいろ迷っていたみたいですが、けっきょく6500ポイントのポケモンの表紙のノートに決定。
サクッと簡単に申し込めましたね。
3/16日に申し込み、3日後から発送手続きに入るそうです。
キャンセルしたい場合はその間に申請すればいいので、子どもが誤タッチして交換しても大丈夫なのも良いですね!
スペシャル問題に挑戦するためのスペシャルかぎはキャンセルできないですけど、あれは即使えないと不便なので仕方ないですね。
RISU算数の1週間お試しキャンペーン
RISU算数は1週間お試しキャンペーン実施中です。
クーポンコード【acx07a】を入力して申し込めば誰でも参加できます。
\今すぐお試し/
RISU算数1週間お試しキャンペーン
お試しのみで解約される場合は、手数料として1,980円かかりますが、契約される場合はこの料金は無料です。
「タブレット教材をやってみたい!」「先取り学習をしたい!」という方は、この機会にお試しくださいね。