![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154438212/rectangle_large_type_2_b8e78347f6069863d4ee4a5019d45407.jpeg?width=1200)
〜2024夏〜高知県-高知県立牧野植物園
ドライブで高知県へ、行ったらここだけで終わりました。
最初は数箇所フラフラと見て回ろうかなと思いながら行きました。まずは前から何となく気になっていた牧野植物園へ。
四国霊場三十一番札所 竹林寺のお隣にあります。駐車場も共用で広く綺麗に整備されています。
朝9時半くらいに到着し、まぁお昼前くらいまでかな〜とか思っていたら、結局14時くらいまで長居してしまいました。
結局ドライブとしてはここだけでおしまい。汗だくだったので植物園の近くでお風呂に入って帰りました。
高知県立牧野植物園は連続テレビ小説「らんまん」の主人公にもなった牧野富太郎氏の業績を顕彰する為に建てられた植物園です。
園芸種は勿論ですが、野生植物が結構な種類管理されています。
自然に近い展示方法なので虫除けスプレーを使用しましょう。
ちょっとした山道や石階段もありますので、スニーカー等歩きやすい格好で。
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-kp0g8BseVKGvxnwdy31U6PSH.jpg?width=1200)
正門から入り、有料区域までの数十メートルの間に高知県の自然が解説がされておりそれだけでも見応えがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-BYxQdNLcKFu3kngEj0ZX1VH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-HPqsCFLcMtlBrvVQO5Auk3nX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727010035-blwnB6iJWc3yPSVdtrQ4Kx5C.jpg?width=1200)
園内は水が豊富で池や小川があちこちにあり、水の音がとても良い雰囲気を出しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726743482-386qoZlFxUwVrSYcybhniJWd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726743482-AYoOKpDBRqsVi1hdnGfxXub3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009279-lfMnd1FemSIaWP23Db7zvrOw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009177-YKCnIw9cSN72riVLZRFsWmxO.jpg?width=1200)
ウッドベンチがありましたが、地面のコケが綺麗に広がっているのに柵等もなく展示なのか、ベンチを使って良いのか不明でした。
とりあえず近寄らずに写真だけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1727009177-QcUG4rJ8v3NChTf69IOX5jqo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009178-fZxlVTaqrb0GXOehQkK9gI2M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726741873-fYiP9L7zx6njZrQaEgGbBcTl.jpg?width=1200)
ただの森のように見えますが、温室の下側のエリアもきちんと管理されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-sAgmfJNOcxWQFpzuPM312DEI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726742994-knNlJRV1CjvD9zZeWYU6HMwa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726742994-mlDyKMtxJO89IpwEnQkZVvU4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-8wWUCD7brGIsLmfENYycRQqM.jpg?width=1200)
温室内は階段や登ったりがありますが、国内外の珍しい熱帯性の植物が立体的な展示をされていました。
熱帯性の気候が上手く再現されていて蒸し暑いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726829628-Y78hlc4eG9uKb5BwJdjpCO03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009324-C9tV6nkOimQcRxAevqHYG4h0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726830032-Ixb6TPqelJrH1KfDEBMVpkXm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-Ya2ohAf8swZz7d4cp9XJuQKI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726407104-uf2HoTBylVU9hq1SOsQEM5x8.jpg?width=1200)
普通の山道っぽく見えますが、きちんと管理された植物が植えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727009421-wpkEQ5uUHBclytjRs13mNnoS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009421-baS5IpxrQhvY36ws84UlHkqm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009421-j9k2IZNV30qtTEdmDw4GOWXB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009421-zClRF92BaLpcK1seAgIZ0bwv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009422-VzhjkNxMmYwyFuL9qcGBeP6v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009422-DagSQzXbUtRwAOV3h19NnpY8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009422-S2NzQaIYRWDbBcekFjLu9EZK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727009515-apVXxfzRvY5iHkd4hI83yWwP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726743583-71SPFI3kbdJVQnGiMWNHUT4g.jpg?width=1200)
エリアの中程にある植物研究交流センターは研究室等があり、3階には中門とミュージアムショップ、後述のレストランもあります。
植物園の中にあるレストランです、園内を見渡す高台で見晴らしもよく、食事をしながら楽しめます。
11時くらいに入店すると待つことなく席に通されましたが、食べ終わってお店を出る頃には数組のお客様が待っている状態でした。
牧野富太郎記念館展示館では、常設展示「牧野富太郎の生涯」やシアターで様々な映像作品が上映されます。
また空調の聞いた休憩室があり、自由に休憩できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726407105-g9NsBM1ZrtDh4L8UdW3oexmk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726407142-21TRegNSqztks9QKun7hV6dX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726407105-KnvkewiQO51F7YRZyqJWtPE0.jpg?width=1200)
牧野植物園は五台山という山の上にあり、園内は起伏があります。その起伏を利用し、本当に自然の中で見つけたような感覚になります。
こちらの植物園、子供たちが遊べる広場や説明書きと共に実際に触ってみようとか匂いを嗅いでみよう等のエリアもありました。
植物が好きな方は勿論、自然が好きな方、休憩所やベンチ、カフェがありますのでリラックスしたい方、皆さんゆっくり休憩しながら散策をしてみてください。