見出し画像

リハビリの動機づけとしてのポイ活アプリ(ANA pocket)

普段の私なら、こう言って切り捨てていただろう。

ポイ活アプリなぞ時間の無駄、
自分の活動ログを使われると思うと気分が悪い、
時間を切り売りして小銭を得るくらいなら他の方法で収入を増やした方が効率がいい。

基本的にその考え方は変わらないのだけれども、心臓リハビリのために毎日ほどほどに運動することが健康寿命を伸ばす効果があること、単身赴任中で時間を持て余していること、貯めたポイントをマイレージに換えると自宅への移動に使えることから、ANA pocketというポイ活アプリを昨年末にはじめた。

クレジットカードもワイドゴールドにしてANAマイレージ貯める気マンマンでいたので、相乗効果も期待できる。マイルを貯めることが目的なので、ANA pocketもpocket proプランという有料会員になった。貯めたポイントをマイレージに変換するガチャを回す仕組みなのだが、ノーマル会員に比べてマイル獲得が7倍になる。月々数百円のお布施なら安いものだ。

歩いたり、自転車に乗ったり、車や電車、飛行機に乗ることを事前に申告しておけば、当日の実績に応じてポイントが貯まる。あとはポイントでガチャを回してマイレージにする。マイレージは月に一度、ANA Milageに取り込まれる。

ポイントが獲得できるのは100,000pt上限/15日なので、単純計算して一ヶ月では200,000pt。マイルガチャは時々あたりが混じるが基本的に1,000pt=7マイルなので、コツコツ頑張れば1,400マイル/月が貯められる。東京〜大阪が片道6,000マイルで特典交換できるので、年に三回弱ほど自宅に帰れる計算になる。ANAのキャンペーンで時々マイル半額で特典交換できたりするのでマイルがあると色々融通が効く。

さて、本題のリハビリ観点で。
このアプリでは、当日の移動を申告しておいて、その後に移動したもののみがカウントされる。結構歩いたなーと後から申告しても遅い。つまり、移動を無駄なくポイント化するためには毎朝の事前申請が必須となる。

私の場合、朝目覚めて布団の中でゴロゴロしながら以下の申請を済ませている。

  • ウォーキング(1km、2km、3km、4km、5km*2)
    電車(10km)
    自転車(1km、2km、3km、4km、5km)

自転車に乗らない日は申請しない。広告をみておくとポイントブーストでき、一つあたりの課題クリアで500ptくらい貰える。

これで平日は4,000pt程度、休日は電車での遠出も含めてもう少し大きくポイントを獲得している。

朝のうちに今日歩く距離を決めておくので、貴重んと歩かないと申告(&広告)に掛かった時間を無駄にしてしまう。と思うと、昼休みだって外を散歩するし、通勤時に一つ手前の駅から歩いてみようか、みたいなアクションもやりやすくなった。

そんな感じで、昨年12月にアプリインストールして以降、雨の日を除きほぼ毎日5km以上コンスタントにウォーキングできている。アプリ内のキャンペーンもうまく活用し、2ヶ月で4,000マイル以上獲得した。

もっと長い距離の申告もあるのだが、距離が伸びる割に貰えるポイントが少ない。私の調べによると、一番効率が良いのは、ウォーキング5km+自転車5km+電車70kmである。週末この三つをこなすことを私の中でポイ活トライアスロンと呼んでいる。

ポイントが貯まり、マイレージも貯まっていく様子は嬉しいものだが、やりすぎ注意。もっと歩けそうだなと調子に乗って土日で30km弱歩いたら、それからしばらく不整脈が出まくってちょっと焦った。やりすぎば良くない。やらないのも良くない。ほどほどの運動を継続しよう。私の場合は、いろいろな意味でこれくらいがちょうどいい。


いいなと思ったら応援しよう!

かずさん@減塩生活中
いつもありがとうございます! サポートは減塩食材に関する情報収集かつかずさんの食費(^-^)に活用させていただき、記事として広く皆様に還元しています!