
Day581 ありがとう参観・懇談会
2025/2/22 Sat
今日は“猫の日“ニャンニャンニャン
若干
二日酔いのボクです。
ガッツリ8時まで寝てしまいました。
昨日は19時から23時まで
ノンストップで旧学年団メンバーと
呑み散らかしました。
楽しかったです。
次回は4月18日(金)に会いましょう!って
決まりました。
そうなんです。
ボクたちの会では、次回のアポを取ります。
するとまた繋がっていけるのです。
さて、そんなお話は横におきまして
今日のメインは
はい。
今年度最後の授業参観と懇談会の話題です。
2学期終わりから
代替で担任をさせてもらっておりまして
3学期最後の授業参観もボクがさせてもらいました。
授業は生活科
『できるようになったよ 発表会』です。
これまで練習してきたことの発表会です。
みんな楽しく
発表できました。
失敗してもそこはご愛嬌。
はっきり言いますと
成功しようが
失敗しようが
子どもたちが一生懸命な姿
を保護者さんに見てもらえたら
それでいいのです。
学校での様子が伝わればいいのです。
「我が子が楽しく学校に行っていたら」
それがボクが親ならの願いなのです。
若干偏りがありますが
ボクはそんな感じで
参観日に臨みました。
たくさんの“笑顔“の演出を目指します。
そんな思いが通じたのか
終始笑顔で子どもたちは
□漢字の書き取り
□お手玉
□木琴演奏
□縄跳び
□コマまわし
□けん玉
様々なチャレンジの取り組みました。
司会も子どもたちで進めます。
その姿がかっこいい。
授業中、保護者さんを見ていると
普段険しい顔の保護者さんも
笑顔で子どもさんを見守っていて
こちらも『笑顔』をもらいました。
(教師って幸せです)
無事に参観日が終わりまして
次は懇談会です。
子どもたちを
颯爽と下校させて
保護者との懇談会です。
「本日は、来校していただいてありがとうございました」
の挨拶から始まり
教員交代によるご不便を招いたことへの謝罪と
近況報告をさせてもらいました。
その後、
1年間を振り返りながら
2年生での学習のポイントや、
時程変更、年間予定などの連絡をサクサクっと行いまして
「では、ここで子どもたちの“素敵“をぎゅーっと詰め込んだ
自己満足ムービーを作りましたのでご覧ください」
って
これまでの成長を動画で公開しました。
ボクは保護者さんが
ムービーを観ている姿を拝見させてもらいます。
笑顔やちょっと目を拭う姿を見させていただいて
グッとくるものがありました。
自分が作った作品?で
心動いてもらえたってことが何より嬉しかっ+です。
終了後、
保護者さんからたくさんの【お礼】の言葉をいただき
「子どもたちの“素材“が素敵なので
ボクはただ、配置するだけです」って謙遜。
それでも「感動しました」という一言に
(こちらこそ感謝です)と頭を下げました。
こうやって
お子さんの“ステキ“をこれからも
たくさん・たくさん
たくさぁ〜〜〜〜〜〜ん
届けていきたいなと思った
ボクなのでした。
いよいよ
来週で2月が終わります。
3月卒業式。終業式。離任式。
また一つ涙流します。
このムービー
子どもたちに見せる日が楽しみです。
【教訓】
“感動“を贈る