新卒マーケターの勉強日誌⑰
5月19日分
おはようございます!
本日も自分に、そして誰かに役立つようなマーケティング記事を10つ紹介します!!
今日はテーマを一つ決めてリライト時の「コピペ」についてです!
記事を執筆する方などにとっては非常に役立つかなと思っているので、是非読んでみてください!
【コピペのリスク】
・順位の下落や最悪の場合はペナルティ
・コピーされた側から著作権侵害を指摘されて評判を落とすことになっては手遅れです。
→上記のようなリスクを回避するためにも、コピペチェックは必須の作業
→コピペチェックを目視は非常にしんどいので、「ツール」と使っていくべき
②
【コピペのリスク】
• 著作権侵害トラブル
• SEOペナルティ
• ブランド毀損
【どんなツールがあるのか?】
CopyContentDetector
4000文字までの文章なら回数無制限で無料利用できるコピペチェックツール。
フォームに直接文章を貼り付ける方法のほか、CSVやテキストファイルを使った一括登録も可能です。
EmmaTools
こちらは専用のコピペチェックツールというより、高機能SEOツールの一機能としてコピペチェッカーが提供されているもの。
独自のSEOスコアで文章の質を判断しつつコピペチェックもできるため、外注ライターを複数抱えている会社などに特におすすめ。
有料ツールですが、無料トライアル版も用意されています。
③
【コピペチェック時の着眼点】
• コンテンツの質はどうか
• 文章に違和感がないか
• 無理やり書き換えている感じがないか
→コンテンツSEOでは、コピーコンテンツチェックは必須業務のひとつ
④
コピペチェックは、それを怠ることで起こりうる損害の大きさを考えると、リスクマネジメントのひとつとして記事の納品・公開フローに採り入れるべき!!
→オリジナリティと信頼性を担保し、SEOに強くユーザーにとっても有益な記事を作成するためには、引用する資料や参考にする元記事の情報が正しいものであるかどうかを見極めることも重要。
⑤
特徴的な検索結果を紹介し、「検索ユーザーがどのような検索結果を見ているのか」について意識していただこうと思っています。
【スニペットとは】
descriptionとして指定したものや、構造化データによって設定したレビューの点数などが、検索結果に表示されますが、これらはスニペットと呼ばれております。
⑥
【マーケティング用語のSATORI社での定義】
プロモーション:良い認知を獲得し、見込み顧客が数多く存在する市場を作る
マーケティング:
(1)課題に対する気づきを与え、その課題解決に「SATORI」が役立ちそうだと感じているリードをインサイドセールスに渡す
(2)見込み顧客のフェーズにあわせたコンテンツを用意し、適切なコミュニケーション手法で関係を構築する
インサイドセールス:
(1)案件有無の確認や顧客育成を行い、検討状態の高いリードをフィールドセールスに渡す
(2)MAで解決できるニーズが顕在化したら、商談化を進める
⑦
N=1思想
新しい事業を作るとき、マーケット調査やターゲット分析によって「多くの人が求めるもの」を作ることを想像しがちだが、世の中にはたった1人の「こんなもの欲しい」「これって価値かも」という発想から生まれた事業やサービスが普及するケースもある。
そんな逆転のマーケティング発想術「N=1」を実践しているのがスマイルズ。
出発点は1人の感覚ですが、それに対して「分かる、分かる!」という声が聞こえる、Nが2、3と増えていくことが重要です。
N=1はBtoCだけでなくBtoBのビジネスでも活用できます。なぜなら、BtoBも決裁の責任者は一人のC(コンシューマー)と捉えられるからです。そしてまた自分も、同じく働いている個人です。であれば、自分の個人としての感覚や価値、「これがあればいいな」というN=1を大切にすれば、BtoBにも生かせると考えています。
⑧
・VUCA時代意思決定のスピード感が重要
①そうした環境下では一つひとつの打ち合わせで意志決定をして次ステップに進むこと、できる限り「持ち帰り」をしない
②そのためにおすすめしたいのが、「要素分解」と「四則計算」の力を磨くこと。
【四則演算などが活かせる日常シーン】
日常生活
・電車に乗車するとき
乗車中の車両に何人乗車しているか推計する
列車の停車回数から一日の駅の利用人数を推計する
・飲食店に訪問するとき
訪問時の来店人数から一日の売上高を推計する
回転率から一日の売上を推計する
・スーパーマーケットに訪問するとき
無人レジと有人レジの一日あたりの対応可能人数を推計する
フロアに何商品陳列できるか推計する
⑨
一流のマーケターが身に付けるべき抽象化思考の重要性――ニューバランス ジャパン鈴木
ブランドごとに異なるオーセンティシティ(「らしさ」「信頼性」「真実性」など)を重視すべきだと感じました。
「ニューバランス好きの人の話を新しい顧客である若い人が聞く」という形にしたら、オーセンティシティが生まれて、違和感がなくなったのです。そのとき「やはりイメージを作るだけではすぐ見抜かれてしまうし、実際のニューバランス好きの本物感がないとメッセージに説得力がない」と感じました。
多くの情報から本質的な部分を抽出して抽象化、一般化し、そのまま思考を深めたり、抽象的な問題を抽象的なまま考えて解決策を導き出せるところは強みだと思います。
【抽象化思考のメリット】
①シミュレーションできること。
「この組み合わせならうまくいく」というマーケティングの思考実験は現実の世界では難しくても、抽象化された世界なら可能です
②商売の仕組みを活用して、ビジネスを最大化する方法を立案できること。
⑩
倫理上の理由で、ロイヤリティを抱くブランドからの乗り換えが起きている
→企業のCSRなど、企業的な責任がブランドを構築する要素の中で占めるウエイトが大きくなってきた。
本日もお疲れ様でした!