マガジンのカバー画像

KAZIRU公式noteが乾杯🍻

2,547
素敵なクリエイターさんの公式noteをKAZIRU公式noteスタッフがオススメします♪ キーワードは 【みんなの頭脳やハートに乾杯🍻】 ©りんごをかじる。スマホ教室KAZI…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

Chat GPTは言語の壁を越える?~AI翻訳のさらなる可能性

先日、私の事務所のウェブサイトに「AIは法律実務を変えるか~Chat GPTの到達点」とのタイトルで、Chat GPTの現在の到達点と可能性についての記事を公開しました。文書作成補助者としての優秀性から、具体的な展開としての議事録やヒアリングメモの作成補助などは、実務への応用可能性を感じさせるといったコメントもいただきました。 ただ、上記の記事では、私が現時点で潜在的可能性を感じており、かつ実際の実用レベルでも相当便利だなと思っている点には触れていませんでした。本記事は、そ

日本には「ホルモン文化」がこんなにあった!気になる「ご当地ホルモン」24選

ホルモン文化は、日本各地で発展している。家畜の内臓を使ったホルモン料理は、その土地ならではの調理法で食べられていて、それぞれに特徴がある。 今回は「日本縦断ホルモン巡礼」のイメージで、ホルモンマニアの私が気になる「ホルモン文化」と「ご当地ホルモン」をまとめてみた。 私の研究資料としてメモしていたものだが、気づけば、狂気の15,000文字となってしまった。目次を見て、気になるところを読んで活用してほしい。 それでは、ホルモン文化を探る旅に、出発だ! <北海道>1:北海道

台湾人800人に聞いた!「日本人に絶対食べてほしい台湾土産ランキング」7選

こんにちは!美麗(メイリー)!台湾のスタッフMahaです。 (株)ジーリーメディアグループが運営する訪日観光メディア「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」 にて、日本好き台湾人の読者にアンケートを行いました! その回答数はなんと…800件以上! その中から、今回は『日本好きな台湾人が、台湾好き日本人にオススメする“お土産”』の上位7つをご紹介。 人気の高かった「おかし編」と「インスタントラーメン編」に分けて、それぞれ実食した感想もふまえて共有します! ▌おかし編1位 義美小泡

AirbnbやYelpから学ぶコミュニティ活性化のフレームワーク

「クリエイターエコノミー」や「コミュニティ」という言葉が最近のテック業界ではバズワード的に毎日のように取り上げられており、幸いにも私もコミュニティプロダクトに関わるきっかけがあったのですが、自分のコミュニティに関する知識がないことに気づき、色々勉強をしていました。そのまとめた知識をせっかくなので世に晒すことにしたのがこの記事です。 この記事は主に「The Business of Belonging: How to Make Community your Competitiv

親鸞が好きすぎてAI仏を作った話

noteに書こうと思いながら時間が経ってしまった。改めて、振り返りも兼ねてまとめておきます。お悩みにGPT3.5を搭載したメカニカル仏がお答えするサービス、HOTOKE AI を個人的に立ち上げました。 (「メカニカル仏」は電グルオマージュ) なぜ作ろうと思ったのか去年からGPT3を利用したクラファンジェネレータなどを開発していましたが、この応用でAIカウンセラーが作れないか?なんてことをぼんやり考えていました。 そんな矢先にGPT3.5 APIが3月2日にリリースされ

【群馬最高】ワーケーションではローカルチェーンに行くべし!

群馬はまだワーケーションで行っていないのですが、ワーケーションのポテンシャルの高い地だなと思っています。 理由はそう!「ローカルチェーン店の存在」です。 価格も控え目ながら個性豊かなローカルチェーンはワーケーションと相性のいいお店だと思っています。個人商店でももちろんいいんですが、ちょっと癖があって入りづらいお店もありますよね。またそういうお店は営業時間も長かかったり、不定期だったり。フランクに利用できるローカルチェーンはワーケーションの強い味方だと思っています。 群馬

生きている間に必ず食べたい!アレン様のお勧めする絶品グルメ♡in高知

お待たせしました! ここではアレン様がお勧めする絶品グルメについて紹介していきます。 アレン様の有名な格言の一つにこんな言葉があります。。 「人生はジュエリア。皆、人生は一度しか生きる事が出来ない。美味しい物を食べて行きたい所に行って、見たいものを見る。」 そして、皆さん美味しい物の宝庫といえばやはり「北海道」「東京」「大阪」等、雑誌やTVでも度々紹介されるメジャーな地域を想像されるでしょう。 しかし、ここ四国にある「高知」 美しい太平洋、そして山に囲まれるという恵ま

"企業のnote"を育てるSNS運用代行屋がSNSマーケティングの解説やってみた

今回は、フォロワー数をもっと増やしたい、スキ数100超えの記事を作りたい、noteでビジネスをしたい方向けの記事になります。僕が6か月も記事を投稿していないにも関わらず、どうして反応率と売上を伸ばしているのか、その秘密をお伝えしていきます。(もちろん、無料で) 「記事を投稿しても、スキ数やPV数が伸びない」 そんなお問い合わせを2022年12月からたくさんいただいていました。50名ほどのアカウントを確認しましたが、そのほとんどが記事を投稿するだけの使い方をしています。