![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147379028/rectangle_large_type_2_6208ce1eb38377912551f66041d6cb00.png?width=1200)
あなたも、みんな指示待ち人間かも?
最近、noteで色んな人に出会えて嬉しい文です。
コメントしてもらったり、コメントしたり。
紹介したり、紹介されたり。
noteの輪がどんどん広がっていくのを感じます。
最近、「指示待ち人間」というのがあるらしいです。
見たネットニュースの記事が春だったから、新入社員の時期ってことでしょう。
ネットニュースに3ヶ月置いて行かれているのはなんでだろうね。
意味わからん。
わたしだけ、時間軸が違うのかな?
流行りも、大体終わった時に気づくし。
結局、タピオカ一回も飲んでねえや。
まあ、いっかw
その時間で、サップにハマったし。
そうだ。
サップがめちゃくちゃ楽しいのよ。
サップっていうのは、こういう漕ぐサーフィンみたいなやつなんだけど、これが楽しくて楽しくて。
![](https://assets.st-note.com/img/1721033954576-tTuegbhtUM.png?width=1200)
これが意外と大変で、
バランス感覚が大切になるわ
体幹が必要になってくるわ。
どっちも、わたしにはないんですよね….
だから、大変。
だけど楽しい。
時々、失敗してド派手にグルン!ってこけるんだけど、これがまた楽しいんですよ。
もはや、失敗じゃなくて、アトラクション。
今日は琵琶湖でサップをしてきました。
(地味な滋賀県民の特権)
楽しかったぜ。
で、#なんのはなしですか
わたしだけが時間軸狂ってる話は置いといて、「指示待ち人間」ってなんやねん。って話をしていきましょう。
わたしがこれを見て最初に思ったことは、
新入社員だけじゃなくね?
っていうこと。
もっというなら、高学歴であればあるほど「指示待ち人間」である可能性は高くなってくると思います。
だってさ。
新型コロナウイルス対策の時に、
「専門家の意見に従う」とか言ってなんにもしない人とか、見たことありますよね。
自分で考えて行動しようとしている人が、SNSに「こんなことします」って投稿したらコメントで「素人が勝手なことするな!」って怒ってくる人を見たことありませんか?
岸田さんが、「検討師」って言われるくらい「検討します」って言っているのも、自分では回答できないから。
今、考えて自分の言葉では説明できないからだと思います。
専門家の意見が大切。
検討しないと、答えられない。
新しいことは、批判される。
これが、いつの間にか当たり前になっている気がしてなりません。
だから、わたしが言いたいのは、
総理大臣とかも指示待ち人間だから。
ってこと。
社会全体が、日本中が。
指示待ち人間で、できている気がします。
なので、「指示待ち人間」というのはちょっと大雑把な気がします。
「指示待ち人間」っていうと「指示がないと動けない人」と捉えてしまいます。
でも、わたしが思うに
「自分で考える能力を持たない人」
の方が正しい。
指示がないと、「ゴール」に向かってすべきことを自分で考えることができない。
だから指示待ちになる。
そもそも「ゴール」さえ掴めていないと思います。
この仕事のゴールはどこなのか。
何が本質なのか。
どういう仕事をすればいいのか。
「仕事のゴール」 というと 「タスクの終わり」 のように聞こえるかもしれませ。
ですが、正しくは 「その仕事が目指すもの」 です。
例えば「プレゼン資料を作る」だったら、
「最良のアイデアを出す」ことの方が大切だし、
それができないのであれば「部長たちを納得させる」が、ゴールです。
そうなれば「プレゼン資料を作る」こと以外にも「メールでアイデアについて聞いてみる」ことができ、プレゼン資料自体も「よりシンプルにわかりやすく作る」ことが大切になってきます。
死ぬほど頑張ってプレゼンを作るよりも、
箇条書きでまとめて部長に聞いて、フィードバックをもらう方が早い
実際はこんなことはできないかもしれません。
ですが、この話のゴールも「これを実際にやる」ではなく、
「ゴールについて理解する」
です。
なので、例え話はなんでもいい。
大切なのは「本質となるゴールを理解する」ということです。
ちょっと話がそれましたが、とにかく「指示待ち人間」というのは「自分で考え得ることができない人」だと思います。
あくまでも。
わたしの意見ですが。
だから、ネットニュースで
「新入社員が指示待ち人間だった!こういう時、どうすればいいの?」
とかいう記事を見かけた時。
わたしは「ああ、終わったな」と思いました。
だって、
それを読んでいる人は、自分で対策が考えれない人
だからです。
新入社員だけではなく、その上司までもが「指示待ち人間」なんです。
なので、指示待ち人間というのが最近のものではなく、昔から根強く存在するってことがわかりますね。
最近名前がついただけなんじゃないでしょうか?
ほら
ニートとか、子供部屋おじさんとかと同じで。
名前がついたから、社会が理解し始めて。
それの被害を最初に受けたのが「新入社員だった」
というだけのことでしょう。
なので、新入社員だけではなく、あなたも、上司も、社長さんも。
指示待ち人間かもしれません。
というわけで、
いたる所に指示待ち人間は潜んでいる
というお話でした。
でも、この記事はこれで終わりしにてほしくない。
大切なのは….….なにかわかるよね?
散々言ってきたことだよ?
わたしの話を「参考程度」にして蓄え、そこから発展させることに意味がある。
この続きは、ここではない。
この続きは、あなたの脳内。
これを読んで、あなたはどう考える?
それが一番、大切なこと。
いいなと思ったら応援しよう!
![風山文(かぜやまふみ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989954/profile_0f7b9fd22780e11b189b8c93d1ff377a.png?width=600&crop=1:1,smart)