![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89747884/rectangle_large_type_2_b057772f73c2c5f4e027b90313f3d371.png?width=1200)
犬猫チャリティー企画茶葉を青空市で販売②
メモ帳リメイクDIY工程などなど
①では、犬猫チャリティー企画に参加し、その企画商品を、手作り雑貨とともに青空市で販売したことを記事にしました。
②では、青空市の店頭に並べた手作り雑貨についてなどをまとめます。
物販イベントに参加することになって、何か作ることになった…何ができるか…と考え出した時、
今回の販売のメインであるチャリティー企画茶葉に使用した同じ猫のものが他にもあるといいと思うよという友人のアドバイスがあり、それなら印刷データも残っているし、それを他の何かに印刷して販売できるもの…となり、雑貨や文具コーナーに行きヒントを探した。
そこで柔らかいプラカバーがついてるメモ帳をみつけた。印刷データ用紙とサイズが合いそう…これならプラカバーの下の表紙を猫の印刷紙に差し替えればよさそう…。
メモ帳といえばバードウォッチング…観察メモというのもいいな…とこちらはYouTubeのリングメモ帳表紙リメイク動画を参考にさせて頂いた。
バードウォッチングといえば…自分が使っている鳥メモ帳、いつもペンをそのまま表紙に差しているだけなのですぐ外れて、その度いやだなぁと思っていた。なんとかならんと検索してみつけた、自作ペンホルダーのやり方ブログ…すごいな!と早速真似をして作ったところ、非常に快適になった!!ということがありました。…この経緯から、今回のメモ帳にも全てペンホルダーをつけたい、なんならペンもつけたる!となりました。
☆メモ帳表紙リメイク動画↓
☆ペンホルダーの作り方↓
☆以下、上記動画やブログを参考にしたメモ帳リメイク過程など。
![](https://assets.st-note.com/img/1666446384845-b7cvLNdNkD.jpg?width=1200)
。又、今回は透明プラスチックの表紙がついた市販メモ帳を選んだ。コンビニコピーしやすい普通紙でも、透明プラ表紙の下に配すればよれにくい、汚れにくい。お好きなキャラや写真が表紙の
myメモ帳できます。
リングを外す時に要るわりばしは、力加減がわからず、2本折れた。ご注意下さい。
印刷紙は普通紙の方が作業しやすく、意外にも光沢紙よりきれいに色が出た。
![](https://assets.st-note.com/img/1666447312838-4Ki71wNY03.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666448593295-s09Cyhyzp0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666448784992-9grKX0vwwm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666449014766-mYcMHptWqh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666449430777-uuCMwodUg7.jpg?width=1200)
あの鳥は何だろう?…メモしたい…これさえあれば、思い立ったらすぐデキ~ル
…店頭でもっと声かけをしたかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666448022432-gYLgLTwTQf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666448239040-qiFmRBt7U3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666450121675-O9XXj655zW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666450197861-5Lz9vYTsJj.jpg?width=1200)
缶バッジだけは近隣のお店で作ってもらいましたが、それ以外はラベル作成時に知って大活躍した「ネットワークプリントサービス」を使ってコンビニで印刷しました。スマホ、アイビスペイントとともに感謝です。
大活躍といえば、この企画に参加した時に勉強したデータの作り方。ラベル作成時のデータを基に応用し、スマホで作成しました。その時の罫線の位置を頼りに、この辺りかな~?と大きさを変えたり配置をして印刷しました。(他にもっと簡単なやり方あるのかもしれないけど)
よく言う「勉強になった」の「その後」を初めて実感したかも…?
鳥観察メモ帳に載せるイラストは、以前のかきかけと図書館で借りた写真集をもとに、図鑑で調べながら仕上げました。鳥の名前を一緒に載せるとなると、せめて大きな特徴はしっかり再現しなくてはならないかな?と図書館に通いました。正直少々面倒にも思いつつ、こんな模様があったのか~とみてるようでみてないなと勉強にもなりました。しかしやり直しに次ぐやり直しでヘトヘトになりました…。
色を塗るのは結構楽しくて、アオサギの胸に灰色を、ドバトの羽の色をあれこれ塗った時は、あ、アオサギだー!、お、ドバトっぽい!といちいち反応してました。1番難しかったのがガビチョウでした。
☆お世話になった書籍↓商用利用幅広くokとのこと。ありがたいです。近々購入します。
今回つくってみて、やってみての反省いっぱいあります。まずは本当にギリギリにならないと全然始めない相変わらずの自分のこと…。このことに限らずぐずぐずして先延ばしばかりしています。遠い昔、教習所の教官に「お尻を叩かれないとやらないタイプだねぇ」と言われたことを思い出します。その時どんなやりとりがあったのかは全く思い出せないのですが、S字かクランクの実技の路上だったことは覚えてます…大勢の人をみている教官は何か見抜いたのですね…。結局自分が後で苦しくなるのはわかっているのだから、自分をそんな気持ちに陥らせないためにと改善したいと思います。
値段つけが難しく悩ましかったこと、開店中の声かけももっとするべきだった…まだまだありますが、これらも次回に活かしたいと思います。
そんなぐずぐずプロの私ながらも今回は珍しく自分なりに"はっする"したように思います。ラベル参加した時の記事を読んで下さった方から猫の絵が好きだと温かいお言葉を頂いたこともとても大きかった。そのため、この"お茶ねこ"には思い入れがあります。嬉しくてお調子にのっていろいろやってみました。
とても長くなってしまいました。ここまで読んで下さって、またいつも読んで下さって本当にありがとうございます。🐈🐥