見出し画像

フタの種類 【日記】

本日こんなスタンドFMを投稿しました。


ここに貼り付けてますけど、えっと、恥ずかしいので1分くらいしたら停止ボタン押してください。だらだら喋ってるだけなので。

スタンドFMのタイトルにある通り最近noteが書けなくて、というか書く気が起きなくて。で、これ録ったあと仕事中にnote書けそうな気がしてきたのでなんでだろう?と、また例にならい振り返ってみてたんです。すると書けないと思ってフタをしていた原因がわかりました。

単純にアウトプット不足。これは過去にもあったんですけど、読んで吸収したものが上手く出せていなかったことによって、新しくnoteを読むのも書くのもできなくなっていました。

しかもフタはいくつかあって大きなものも小さなものもあることに気づきました。

大小違う記憶の瓶みたいなものを持っていて、どれもこれもフタしていたんですね。最近色々刺激があって、これ書こうとかあれ書こうが新しくあったんですけど下書きたまる一方でキャパオーバー。ため込みすぎて手がつけられない。それで書けなくなってる。書けなくなってますって言うことにすらフタをしていたから。

このフタにも種類があって力を込めないと開かないのかと思ってたら、手の滑りを一回タオルで拭ったり、長く回せば開くなとか、ワインのようにコルク抜きが必要だったり、オロナミンCのフタみたいに開けかたが違ったり、誰かに頼んで開けてもらうってのもありなんだなぁって。


要するにですね、今までと違うことにチャレンジしてみて思ってたより簡単に解消できたわけです。うん、やってよかったスタンドFM。

本来の使い方と違うかもしれないのですが、まずはメモのような気軽な使い方でいいのかなって思ってます。スマホの録音機能と違いはやっぱり人の目線があるのがありがたい(誰かが聞いてるからって意味です)

文を書くときにも自分の頭の中でしゃべってますよね?やってみるとその部分がクリアになります。実際に声を聞くってのも大事なんだな。と再確認。

内側だけじゃなくて外側からも聴く

アウトプット用のメモ。noteは作品。

ノープランでしゃべるとけっこう本音が出てきたりしてスッキリしやすいかも、です。自然と何か話さなきゃってなるから。

noteと併せてしばらくやっていきます。

ん?いったい何の報告だろう。




アイコンは双子のブタちゃん。名前はフッタとブータ。勝手につけてみました 笑

いいなと思ったら応援しよう!

さとう じゅんいち
読んでくれてありがとうございます。特別な事はできませんが、少しずつ誰かの役に立てたらと思っています。あなたのnote読みます。ただ、スキするかどうかはわかりません。 いただいたサポートはnote内でサポートしたい方へ使わせて頂きます

この記事が参加している募集