![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162657444/rectangle_large_type_2_344b8282203e990bd269d1f2f5ce5f0e.png?width=1200)
【ゆるっと時間】期間限定チョコ
![](https://assets.st-note.com/img/1732187690-aGxg72Pjo19TrpOseKy8UqJL.png?width=1200)
秋と言えば
期間限定のチョコレート。
お仕事と勉強のお供にいかが?
どうして秋から冬にかけて
期間限定のチョコレートが増えるのか
ちょっと謎よね。
2月なら
バレンタインデーがあるから
分からなくもないでしょ?
あなたはどうしてだと思う?
あ、べつに
それいついて
調べたりはしないわよ。
そこまでの興味はないもの。
ふと、どうしてかなって
そう思っただけなの。
マーケティングで考えたら
多く売るための一つの手法よね。
人は限定という言葉に弱いし。
わたしも限定に弱い。
期間限定って書いてあると
ついつい手を伸ばしてしまうわ。
あなたも期間限定のビールとか
気になるのではないかしら。
でも、よーく考えてみて?
期間限定だからといって
味の違いはそれほどないでしょ?
ものによっては
ラベルを変えただけ?
そう思えるものもあるわよね。
っていうか絶対にあるし。
「小生もそう思うであります」
あ、うん、そうね。
限定つながりなんだけど
noteの記事にも
販売数を限定する機能がある?
たぶん、有料会員の機能かしら?
わたしは無課金ユーザーだから
使えないけどね。
でも、その機能って
効果があるのかしら?
希少性を狙ったものだとは思うけど
デジタルの文章だしね...。
メンバーシップのプランで
人数制限は分からなくもない。
メンバー一人ひとりに対して
サービスを提供するのなら
人数を制限しないとパンクするし。
でも、記事の限定かぁ...。
そこが引っかかっているのは
わたしだけかな?
あなたはどう思う?
限定するにしても
明確な理由がないと
説得力に欠けるのよ。
やっぱりさ
人を説得しようと思うのなら
理由って必要じゃない。
限定だけじゃね...。
まぁ、わたしには関係ないし
どうでもいいけど。
あなたも限定という言葉に
騙されてはダメよ?
ものの本質を
ちゃんと見極めようね。
どうでもいい雑談に
お付き合いいただき
ありがとう。
それじゃまたね。
バイバイ。
P.S.
チョコおいしい。
いいなと思ったら応援しよう!
![冥王かぜ@心理Webライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151702442/profile_f60ba7329b7b4d5af306e37c328cb69e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)