![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173371996/rectangle_large_type_2_88f89ea40ffde0d38856accddced2042.png?width=1200)
【C106】種類株大全を書く。意義について
こんにちは。風見吟です。今回は、今年の夏コミ、C106に向けて「種類株大全」なる同人誌を書こうと思いました。
「種類株」というのは、株式会社が発行する株式のなかでも特別な条件がついた株式のことを指します。
なぜ、この「種類株大全」を書こうと思ったのか、その理由をこのnoteに書いていきます。
意義
私自身、ある会社が発行している株式について調査をしている時に、その会社が種類株を発行していることが多々ありました。
種類株は、普通の株式と違い特別な条項が設定されています。(詳しくは、下の記事に書かれているため、ぜひそちらをご覧ください)
その特別な条項が何であるのか、何のために発行されたのか、だれが所有しているのか等、私が調査するうえで気になる点がたくさんあり、そのたびに調査をする内容が増えるため、かなりやりずらさを感じていました。
ならば、私が一元化してしまおう、データベース化してしまおうと考えたのが、この「種類株大全」を発行しようと思ったきっかけです。
このデータベースを作り、だれでも引用元を簡単にたどれるようになれば、自分のような趣味を持つ人々にとって良い株式ライフを提供できると考えました。
このデータベースを必要とするひとが何人いるのかはわかりませんが、少なくとも私は必要です。だから作ります。
現在、米国においては種類株の発行が進み、かなり普及されていると感じます。日本においても、社債型種類株式という形で、ソフトバンクをはじめ発行する事例が出てきています。
また、日本の上場企業においても、様々な理由により、種類株を発行している会社が意外とあります。伊藤園やINPEXなど。
私は、種類株の普及によって、より多様な資金調達、ひいてはより多様な企業の成長戦略を描くことができると考えています。
制作の過程をnoteで公開していく予定です。
あきらめずに書いていきたいと思いますので、見守っていただけるとありがたいです。
thx!!