
休校中の算数の自宅学習の注意点
3月2日からの休校、長いですね。我が家の娘たち2人も、小学4、2年生になりました。この実感ないです。
毎日時間はたっぷりです(もてあましています。。)
道路では、親子でキャッチボールをしている姿なんかあったりして、時代が戻った気分。ALWAYS 三丁目の夕日を思い出しました。
一部のご家庭では子供の学力を心配されているかと思います。その不安から何か学びを・・・と思うのは当然ですが、注意してほしいことがあってnote書くことにしました。
それは、新学年の算数のドリル教材を渡してやらせることです。
事前に考え方を教えずにやらせても、子供はわからなことが多いです。
子供の「わからない・問題が解けない」という状況に対して、適切にサポートができれば良いです。
適切なサポートとは、その学習の考え方や意味をわかるように説明してあげて、理解をさせて、そして自分で問題に取り組めるようにすることです。
しかし、多くの保護者が教科指導の素人(先生たちってプロの技術持ってるんですよ、批判されること多いけど) ですので、
・子供はどこがわからないのか気づけない
・どう教えたら良いのかわからない
という状況ではないでしょうか。
ましてや”親が教える”って難しいですよね。私も我が子に教えるの大変。
「じゃあ学校が始まったらやろうね」で終わればまだ良いのですが、
『わからない・問題が解けない』→『親が教えても理解できない』→『自信なくす』→『やりたくなくなる』→『算数が苦手と思い込む』という流れが、私は一番なって欲しくないのです。
こうなる可能性があるなら、(おそらく学校の先生たちはみんなそう言っているように)、前の学年の復習だけしましょう。焦ることはありません。
通信教材をやっていると、自宅に新しい学年のドリルが届くと思います。それを良かれと思ってやらせることは慎重になってください。(算数以外は問題ないです)
例えば2年生の算数では、2桁の足し算の筆算まではほぼやっていると思います。
しかし、2桁・3桁の繰り下がりのある筆算の引き算はまだ学習していません。 (こういうやつ↓)
十のくらいから1かりてきて、、は考え方を丁寧に説明しないと理解できない子が多いでしょう。
ドリルだけみても、「わからない・・・」となるわけです。私の次女もZ会がきてやりましたが、心がおれそうになっていました。(Z会が悪いわけではないです)
上記に書いた「適切なサポート」ができると良いのですが、簡単ではありません。(対処法は次のnoteで記載します)
算数は地続きの教科です。つまづくと上の概念が理解できなくなり、苦手意識を持つようになります。あせって新しい学年の教材をやるよりも、学校が始まったら先生たちがきちんと段階的に教えてくれますので、それを待ちましょう。
以上が、自宅学習で算数をやる場合の注意点です。
いいなと思ったら応援しよう!
