競技復帰までのプロセスと各部門の役割
現場におけるリハビリから競技復帰までのプロセスには、多くの専門家が関わりあいながら選手のサポートを行なっています。
とくに大きなチームに所属していて、トレーナーの数も多ければ多いほど、1人の選手に対して関わる人の数は多くなり、情報共有や報告などがとても重要になってきます。
今回は、チームにおけるリハビリから競技復帰までの間にどのような専門家が関るのか、というところをご紹介できればと思います。
また、実際の現場では教科書のように役割がきれいに区分することは難しく、各部門の役割が重なり合いながら、リハビリを進めていくことになるため、そのような現場ならではのリアルな部分も少しお話できればと思います。
①一般的なアスリハのプロセス
下の図は、よく見るリハビリから競技復帰までのプロセスとその中でどのような専門家がどんな役割を持っているのかを表している図です。
②各部門・専門家の役割
一般的に言われている各部門・専門家の役割をご紹介します。
メディカル・リハビリテーション
・診断や治療、初期のリハビリテーションを行う
・痛みをとることや関節可動域の獲得、筋力の維持・改善など
主な資格:医師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸・あん摩マッサージ師など
アスレティック・リハビリテーション
・リハビリの後半〜競技復帰までのリハビリテーションを行う
・競技復帰のために必要な関節可動域、筋力、スピード、持久力などの向上、競技特異的な動作の獲得などを行う
主な資格:JSPO-ATなど
ストレングス・コンディショニング
・競技復帰後の障害予防やパフォーマンス向上のための強化・コンディショニングを行う
・主な資格:NSCA-CSCS、JATI-ATIなど
③実際の現場での働き方
リハビリから競技復帰までのプロセスにおける各部門の役割については、基本的には上記で説明したようなイメージになります。
ただ、現場では教科書のようにきれいに区分できることは少なく、各部門の役割が重なり合いながらリハビリが進んでいきます。
そのため、日頃からの情報共有やリハビリの方向性などを共有をしておくことがとても重要となってきます。
また、チームによってはトレーナーが1人や2人しかいなく、1人でリハビリの初期から競技復帰まで見なくてはならないようなケースもあります。
そのような場合には、メディカル・リハビリテーションから復帰後のストレングス・コンディショニングの部分まで幅広い知識と経験が必要になってきます。
私は元々、クリニックに勤務していた理学療法士ですので、チームについた当初はアスレティック・リハビリテーションやストレングス・コンディショニングの部分の知識・経験が浅く、とても苦労したことを覚えています。
もし、理学療法士としてチームで働きたいと考えているのなら、たとえ理学療法士で他にもストレングスのトレーナーがチームにいるとしても、アスレティック・リハビリテーション、ストレングス・コンディショニングの部分の知識・経験を積んでおくことはとても大切であると考えています。
なぜなら、その部分を知っておくことでリハビリの初期の段階から競技復帰した後のことも想定しながら、逆算してリハビリを進めることができるからです。
例えば、、、
肉離れを起こした選手のスケジュールを作成する際に、10週間での競技復帰を目指す場合には、
8週の時点でどのくらいのパフォーマンスに戻っておく必要があるのか?
それをクリアするためには6週の時点ではどのような確認をしておくべきなのか?
そのためには4週で○○をやって、2週から□□を開始して、、、
といったように、リハビリ初期から競技復帰までのイメージを持っておくことで、各段階でやるべきことが明確になります。
また、選手を引き継ぐ際にも、他の部門の役割の部分まで知っておくことで、より詳細な情報を伝えることができたり、共通の課題を認識することができ、よりスムーズなリハビリを進めることができます。
④まとめ
チームでトレーナーとして働く場合には、1人の選手に対して多くの人が関わるため、日頃からコミュニケーションをとっておくことがとても重要になります。
今回の記事が、現場で働きたいと考えているトレーナーの方にとって有益なものになれば幸いです。
コンテンツご覧いただきありがとうございます。頂いたサポートを励みに今後さらなる有益なコンテンツの作成に役立たせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします!