【参加型本づくり】ジャズライブに行ってみたい人向けの勝手にガイド②どんな場所で聴ける?
今回からタイトルを「ジャズライブに行ってみたい人向けの『勝手に』ガイド」と付けました。
いつも私の大好きな推しであるギタリスト・井上銘さんのライブに、いろんな友人を(頼まれてもいないのに)「勝手に」誘ってご一緒いただき、楽しんでもらっています。周りの人たちによると、そんな私の「勝手」ぶりが面白いのだとか。そんな素人ジャズファンによる「勝手に」ガイドです。
※この記事シリーズは「オープンイノベーション」(参加型)によるKindle出版を計画しています。皆様からのコメントや、こういうことを書いてほしいというご要望をいつでもお待ちしています(詳細は下記リンクより)
ジャズライブが聴ける場所をざっくりと分類
ジャズライブに行ってみようと思った時に、まず最初に浮かぶ疑問のひとつは、一体どこに行けばいいの?ということかも知れません。
あるいは、ブルーノートのような有名ジャズクラブの名前は聞いたことがあるけれど、それ以外はよく知らないという方もいらっしゃると思います。以前の私もそうでした。
この2年で私が見てきた限りでは、ジャズライブが聴ける場所には、思った以上にいろんなバリエーションがあるようです。なので、雰囲気や規模など、好みに合わせて場所を選ぶというのも楽しいと思います。
私は今のところ、大まかに言って下記のように分類できるのではないかと考えています。もちろんこの中にも重なり合っていたり、どのカテゴリにも入りづらかったりするところもあると思うのですが、ひとまず目安として整理してみます。
①有名ジャズクラブ
②老舗ライブハウス・ジャズバー
③ライブレストランやカフェ・バー
④ホール
⑤ジャズフェス
①有名ジャズクラブ
「ブルーノート東京」、「コットンクラブ」、「ビルボードライブ横浜」など、ジャズクラブといえばすぐ名前が浮かぶような有名どころ。比較的高級と言ってもいいと思います。
一歩足を踏み入れるとそれだけでテンションが上がってしまうような、大人の社交場のような雰囲気の中、美味しいお料理やお酒をいただきながら、一流の生演奏を楽しめます。海外からビッグアーティストがいらっしゃることもあります。
②老舗ライブハウス・ジャズバー
「新宿ピットイン」、「桜木町ドルフィー」のような老舗のライブハウス、またはジャズバー。何十年にも渡って営業され、日本におけるジャズの発展とともに歩んできたという歴史あるお店がたくさんあります。
有名なミュージシャンが駆け出しの頃、そして今も演奏に来られるなど、ここで幾多のミュージシャンが演奏してきたのね、という重みを感じられます。音楽に集中してもらうため、料理やサービスは軽めというところも多いです。
③ライブレストラン、バー、カフェ
いろんな街にある、レストランやバー、カフェで、生演奏が聴けるというタイプのお店。ライブがある日のみ、店内がステージに早変わりというお店も。
元々飲食店として営業していたところ、音楽好き、ジャズ好きが集まるようになり、ライブが行われるようになったというパターンもあり、いろんな個性的なお店があって面白いです。
④ホール
各地のホールでジャズコンサートも行われています。ジャズクラブやライブハウスで聴くのとはまた違った音響の良さがあり、ジャズは初めて、でもホールコンサートには慣れているという方には、とっつきやすさもありそうです。
⑤ジャズフェス
これも各地で、ジャズフェスティバルが開催されています。気軽にいろんなミュージシャンの演奏に触れられるのが良いところ。もしかするとお気に入りのアーティストが見つかるかも知れません。
「ミュージックチャージ+飲食代」が基本
さて、気になる料金ですが、上記①〜③では「ミュージックチャージ」が設定されていることが多いです。これはチケット代のようなものだと私は理解しています。場所にもよりますが、私がよく行っているところだと、だいたい3000円〜7000円ぐらい、もう少し高いところだと10000円前後の場合もあります。
そのほかに、通常は飲食代がかかります。これもお店によりますが、一般的な飲食店の相場に準じると考えておけば良さそうです。音楽を聴きに来ているので何も頼まない、ということではなく、少なくとも1ドリンクはオーダーするのがマナーかなと思います。
でも、そんなに堅苦しく考えなくても大丈夫。ライブはだいたい夜の時間が多いですし、1杯やりながら、あるいはお食事をいただきながらの方が一層楽しめます(もちろんソフトドリンクもありますよ!)
また、例えばコースメニューが提供されているようなお店でも、必ずそれを頼まなければならないということはありませんし、高いワインを飲まないといけないということも全くありません。ただ、お食事は軽食のみというところもあるので、ちゃんと食べたいなという場合は、どんなメニューがあるか、お店のウェブサイトなどで事前に調べておくと安心だと思います。
ぜひ自分が楽しめる服装で
何を着て行ったらいいかも悩むところかと思います。私が調べたところ、①のような有名ジャズクラブでも、特にドレスコードはないようです。(そこはジャズなので、決まりはなく、自由に好きなものを着ればいいということなのかも知れませんね)
ただ、雰囲気が素敵なお店もたくさんありますし、ジャズは特にステージと観客席が近いことも多く、お客様も一緒にライブを作っているという部分も大きいので、自分の気分が盛り上がって、その場を楽しめそうな服装で行くのが良いんじゃないかなと思います。その日のアーティストさんのイメージに合わせて、というのも粋ですよね。
ちなみにステージに立つミュージシャンの皆さんも、ジャケットだったり、襟付きのシャツだったり、Tシャツだったりと、日によって様々なので、それも含めての表現・ステージなのだろうと、私は感じています。
私は月1回の推し活が楽しみ過ぎて、ウキウキと洋服を選び、メイクやネイルも普段より気合いを入れて行っていますw ライブは予約を入れた時から始まっている!と思って、どんな会場だろう?どんな音楽が聴けるかな?どんな格好で行こうか?等々、事前にイメージしてあれこれ考える時間もぜひ楽しんでいただけたらと思います。
※写真はコットンクラブ(東京・丸の内)で開演前のステージを撮らせていただいたものです。