
2021年の市民活動のまとめと2022年にやりたいこと
こんにちは。千葉県松戸市でライター活動と並行して、市民・非営利分野で活動する、麓 加誉子(ふもと かよこ)と申します。このページを覗いてくださりありがとうございます!
ライター活動をフリーランスで続けながら、主に以下の複数の市民活動団体、非営利団体で立ち上げやコミュニティ管理人、お手伝いやプロボノとして関わっています。
①パトラン松戸チーム(防犯ボランティア)
②NPO法人MamaCan(母親支援団体)
③まつど*あそびラボ(10代が作る10代の居場所)
④はらっぱとそらプロジェクト@千葉松戸(子どもの自信回復)
⑤認定NPO法人PIECES(子どもの孤立予防)
⑥まつどフードバンク(食糧支援)
⑦情報発信SOSカフェたまりば(団体広報担当者コミュニティ)
など
やる気が赴くままに行動する、雑多なところはありますが、私の軸は1本です。
「身近なひとから社会に笑顔を増やしたい」
小さい頃から、誰かが笑顔になってくれるのが好きで、自分がすることが誰かを喜ばせることが嬉しくて、「こうしたら喜んでくれるかな」「ああしたら?」と色々試してはニコニコしている子どもでした。
こんな雑多な私の「雑多な2021年」をまとめてみたのがこのページです。(ライター活動のポートフォリオはこちらです)
<目次>
・各団体の2021年の主な動きと2022年の目標
・2021年に学んだこと
・2022年にやりたいこと
・お気軽にお声がけください!

◆各団体の2021年の主な動きと2022年の目標
関わり始めた時期の古い順に。
①パトラン松戸チーム
千葉県松戸市で活動する防犯ボランティアチームです。ランニングをしながらパトロールをする、あるいはゴミ拾いをしています。全国的には「パトランJAPAN」があります。
麓は2017年11月入会、直後に広報活動を立ち上げ、のちに広報ユニットを組織、ユニットリーダーを担っています。
コロナ禍で集まっての合同パトロールは中止していますが、個人活動は継続して散発的に行なっています。活動しにくくなったこともあり、麓が担当する広報の活動も鈍っています。
2022年は、自分のパトロール活動を活発化すること、広報の作業をルーティン化し、結果として継続した発信ができるようにしたいです。

②NPO法人MamaCan
「ママを楽しもう!ママも輝こう!」を掲げて、千葉県松戸市で活動する母親支援団体です。
麓は2018年1月から子育て情報誌Can-Dayの制作チームに参画しています。ライターのスキルを活かして情報活動に貢献しています。
2021年に発行した2つのCan-Dayで、以下の特集記事を担当しています。
・14号特集「一足先に知っておきたい介護のいろいろ」
・13号特集「暮らしの中のSDGs@まつど」
2022年もより役立つ、良い情報誌を届けます!
③まつど*あそびラボ
2019年春、麓の娘の発案で、娘と娘の友人と3人で立ち上げた「10代が作る10代の居場所」の活動です。千葉県松戸市内で、里山で遊ぶ会、不登校の子のおしゃべり会などを行なっています。
2021年はコロナ禍の状況悪化でリアルイベントが難しく、3回ほどの開催に止まっています。加えて、子どもメンバーが中学3年生になり、進路選択の時期と重なり、2022年4月まで活動を休止しています。

④はらっぱとそらプロジェクト@千葉松戸
「困難を感じているこどもたちの自信を回復する」ことを目標に、主にひきこもりや不登校などのお子さんとご家庭の心と情報のサポートを行なっている団体です。2019年秋から麓が立ち上げて活動しています。
2021年はリアルイベントとして「こどものまちなか保健室」「ともだちミッケ会」などを開催。12月にはクラウドファンディングで「サポート情報資料の郵送サービス」の資金調達を行いました。
2022年は、クラファンのプロジェクト実行をしっかりと行うこと、3月開設目標の「U30充電中のこども・わかものの居場所<はらっぱ>」の準備を間に合わせることが当面の目標です。

⑤認定NPO法人PIECES
東京都文京区に拠点を置き、子どもの孤立の予防に取り組む団体です。
2020年8月から、広報ファンドレイズチームにプロボノとして参画しています。ライタースキルを活かして、イベントレポートなど書いています。
2021年の主なイベントレポート
【イベントレポート】PIECESフォーラム「こどもがこどもでいられる社会」を開催しました
2022年は、もう少し本数を増やして役に立ちたいと考えています。
⑥まつどフードバンク
千葉県松戸市で、個人を対象に食糧支援を行なっている団体です。
2020年のまつど市民活動サポートセンターの連続講座「地域活躍塾」で縁を結んでいただき、イベントチームに参画しています。
コロナ禍だからこそ必要とされる「フードパントリー」などを中心に、季節の小さなお祭りなどの企画運営のお手伝いをしています。
2022年も無理せず、お役に立てることをできる範囲で!
⑦情報発信SOSカフェたまりば
麓が2020年9月に立ち上げた団体広報担当者の悩み共有コミュニティです。
全国からの参加があり、普段はSlackで交流や情報交換、月次でオンライン交流会なども開催しています。
2021年はゆるゆると参加者が増えました。一方で月次交流会がストップしてしまい、Slackのみの交流に限界を感じていました。
2022年は参加者を増やすこと、オンライン交流会の復活、月次報告noteを書くということ、書けるくらいに動きのあるコミュニティにしたい!

◆2021年に学んだこと
2021年の年初に「今年は学びと準備の年にしよう」と決意したので、勉強会への参加、講座の受講などを増やしました。主に以下に参加しています。
✅広報・PRプランナー&PRライター養成講座
株式会社Cannpassが主催、運営する連続講座。2021年10月〜2022年3月。
PR(広報)の基礎知識から、業務の全体像、それぞれの業務の意味、実務の体験、PRを主眼に置いたライティング力強化などを通して、即戦力となるべく、また活動へ還元するべく学んでいます。
✅Citizenship for Children
認定NPO法人PIECESが運営する「市民性醸成プログラム」。2021年6月〜2022年1月。
子どもが孤立しない地域を作るための「市民性醸成プログラム」。座学、ゼミ、実践を通して、自分にできることを見つけ、自分らしく実践していくために学んでいます。
✅CUC市民活動サポートプログラム
千葉商科大学が提供する特別プログラム。2021年4月〜2022年3月。
行政だけでは解決しない課題に取り組む活動をする上で活用できる、経営やマーケティング、ファシリテーションなどの知識と運用スキルを学び、自分の活動へ還元しようと試みています。
✅まちづくりの実験室(旧:ローカルコミュニティの実験室)
一般社団法人トリナスが主宰するオンラインサロン。2021年8月入会。
持続可能な地域社会の実現のために、それぞれの地域で実践する人が繋がって情報交換や学び合いを行なっています。

◆2022年にやりたいこと
それぞれの活動に関わることでこんなことをやりたいです。
・広報力を上げる
・経営力を上げる
・簿記3級を取る(決算書が読めるようになりたい)
・準認定ファンドレイザーの資格を取る
・どの活動も辞めずに続ける
◆お気軽にお声がけください!
私や私の活動にご興味持っていただけたら嬉しいです。何か聞きたいこと、話したいことがある方はお気軽にやりやすい方法でご連絡ください!もしいただけたら、大喜びいたします。
麓や麓の活動を応援していただけましたら嬉しいです。最後まで目を通してくださり、ありがとうございます!
麓のライター活動のまとめはこちらです↓